こんにちは!
「Amazon転売せどり大全」著者の
マックスフルネス松川です。
Amazonで商品を販売していると、
よく、ライバルやAmazonが
あなたと同じ新品商品を後から出品される
経験をしたことってありませんか?
それが自分がつけている値段より
明らかに激安の価格だったりすると、
「まずいな…ライバルきたなこれ」
と思うことがあると思います。
だいたいこの現象が起きる時は、
誰かがAmazon内で刈り取って、
再販することが昔からよく行われていました。
そこで、今回お伝えしたい
ライバルを刈り取る、
「Amazonで仕入れてAmazonで売る」
Amazonの刈り取りという手法について
解説していきたいと思います。
一時期、Amazon刈り取り禁止になったことあり、
色々と問題のある手法ですので、
知識として一応知ってもらう程度で大丈夫かなと思います。

Amazonの刈り取りってやってよいの?と疑問に思う方もいますが、Amazonの規約ってころころ変わるので、噂に流されずに、規約に従って取り組むことがおススメです。

目次
2020年Amazonの刈り取りが解禁?規制はどうなったのか?
まずは上記の画像を見てください。
こちらは、Amazon公式のコンディション
ガイドラインの過去の記載になります。
【「新品」として出品禁止の商品】
- 「Amazon.co.jp上(Amazonマーケットプレイスを含む。)で仕入れられた商品」
という表記があります。
もしかしたらあなたもご存知かもしれませんが、
アマゾンで仕入れてアマゾンで転売する
刈り取りという手法は、以前から禁止されていたんですね。
Amazonで行う刈り取りに限らず、
新品の出品に対する規制が厳しく設けられていました。
しかし、2021年8月時点で、Amazonの
コンディションガイドラインは下記の通りです。
Amazonの新品商品に関するガイドラインは
以下のように改訂されています。
ーーーーー
※過去のコンディションガイドラインの原文を参照
- 個人(個人事業主を除く)から仕入れた商品
- メーカーが提供する保証がある場合、保証期間そのほかの条件において、メーカーの正規販売店と同等のメーカー保証を購入者が受けられない商品
- Amazon.co.jp上(Amazonマーケットプレイスを含む。)で仕入れられた商品=Amazon刈り取りができない・禁止
ーーーーー
※現在のコンディションガイドラインの原文を参照
- 個人(個人事業主を除く)から仕入れた商品。
- メーカー保証がある場合、購入者がメーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品(例えば、メーカー保証がある場合に、すでにメーカーが定める保証期間が始まっている、または保証期限が切れている商品など)。
- プロモーション品、プライズ品、おまけに関しては、出品自体は許可されていますが、「新品」としては出品できません。出品する場合は、コンディションガイドラインに沿って中古品として該当するコンディションで出品してください。
- Amazon.co.jp限定商品としてAmazonによって販売されている商品(Amazonが特別に承認している場合を除く)。
なお、中古品として出品する際は、プロモーション品、プライズ品、おまけなどである旨をコンディション説明欄へ明記してください。
ーーーーー
- 「Amazon.co.jp上(Amazonマーケットプレイスを含む。)で仕入れられた商品」
の記載は完全に削除されていて、事実
刈り取りは再びできるようになっています。
(その他の箇所も色々と変更されていますね。)
今まで、Amazonから刈り取り商品を
転売していたせどりプレイヤーにとっては
死活問題でしたが、
現在ではガイドラインから
刈り取り禁止にあたる内容は削除されているのです。
つまり、消されたということは、事実上
Amazonで刈り取りは禁止ではなくなったというわけです。
Amazon限定の言葉?「刈り取り」とは?
Amazon刈り取りに関しては、
規約違反には値しない=禁止ではなくなった。
とお伝えしましたが、
注意したいのは、Amazon.co.jp限定の商品です。
Amazon.co.jp限定の商品は、
Amazonでしか購入することができないので、
当然、ライバルも少なく、
安い時に刈り取りをして、
価格が高騰したタイミングで販売できれば大きな利益を生みます。
しかし、Amazon.co.jp限定の商品は
刈り取りが禁止ではないにしろ、
商品や販売アカウントによっては、
商品登録時に規制がかけられていることがあります。
そのため、Amazon.co.jp限定の商品を
先に「新品」として商品登録できるか
刈り取りの前に確認するなど、
刈り取る際は十分に注意しておきましょう。
尚、そもそも「刈り取り」の意味は何か?
これも簡単にお伝えしておこうと思います。
なにもAmazonに限ったことではないからです。
刈り取りの逆の言葉でよく
「種まき」という言葉を業界では使います。
種まきは、お客様に商品を
買ってもらうための「準備段階」
「初回購入」「無料試供」などがそうです。
一方で、刈り取りは、実が熟してから
お客様に商品を追加で購入してもらったり
利益を大きく取る時に使いますね。
種まきと刈り取りはよくビジネスをする上で
使うの一応用語だけでも知っておきましょう!
Amazonで言うところの刈り取りって?
では、Amazonせどりで「刈り取り」とは
どういうことを意味するのでしょうか?
上述した説明を読んで、
「刈り取り」をせどりに置き換えても
ピンと来ない人も多いと思います。
まず、せどりで使われる「刈り取り」とは、
電脳せどりをする時になぜだか使われる用語ですが、
「アマゾンで仕入れてアマゾンで販売する」
という行為にとどまらず、
- 商品の差益を狙って利益を生み出せるか?
- さらに値崩れを防止できるか?
このような観点でライバルセラーの商品を
刈り取って仕入れてしまおう、という意味になります。
これを、主にAmazonのせどり業界では
「刈り取り」と呼んでおり、ガイドラインにまで
その用語が登場するまでになりました(^^;
そもそもAmazonではライバルセラーが多すぎるからこんなことが起きる
アマゾンには数多くの
新品出品をするセラーがいて、
その出品者1人1人が、各々で商品の
販売価格を自由に設定することが出来ます。
例えば、こちらの商品1つに対しても、
20人以上の出品者がいることが分かります。
1つの商品に対して20人って
ちょっと多いですよね・・・
こんなのザラですが、
商品によっては100人、200人と
出品者がいることも多々ありますね~
それだけの出品者がいますので、
- キャッシュフローの焦り
- 価格競争
この2つがどうしても起きてしまい、
赤字でも売り切りたい!
このような人が必ず現れるわけです。
たまにバカなのが、価格設定を
誤ったりして、1桁安く出品しているセラーも
いましたし、Amazonを辞める人なのか、
刈り取りしてといわんばかりに半額や1円で
販売しているセラーもいましたね(^^;
そしてあなたは、
その値下がったタイミングで「刈り取り」を行い、
再度、その商品の市場相場価格やそれ以上の価格で
値付けをしなおして販売することで、利益を上げることが出来るわけです。
刈り取りが禁止でなくなり、Amazonでどんな変化が起きるか
Amazon刈り取りは、2020年12月まで
禁止行為でしたが、
今では刈り取りが解禁されたものの・・・
新品出品ができるとなれば、
モラルやマナーの欠如した出品者も多く現れ、
規制がさらに強化されたり、
アカウント停止のリスクもあるはずです。
あくまで私見ではありますが、
無難なのは、僕のように
メーカー仕入れ商品を販売したり、
中古の転売をするのが理想でしょう。
そもそもAmazonで
刈り取り禁止になった背景も
「新品商品を転売することを抑制したい」
というAmazonの意図がうかがえます。
刈り取り含めてこの新品商品の対策として、
Amazon内で起きることは・・・
Amazonも把握できているわけで、
Amazon限定商品は特に気を付けるべきですが、
刈り取りの解禁後も新品商品の転売は
できるだけしないことをおススメします。
その背景として、Amazonに在籍する
エンジニアは高度なPG技術を持っているため、
モラルのない新品出品者を監視して
摘発するくらいは余裕でできちゃいますからね~
刈り取りと新品転売に対してAmazonがあなたに求めていることは?
Amazon刈り取りの規制を作って、
新品転売を禁止したAmazonが一番あなたに言いたいこと
それは・・・
- 「Amazonの信用とブランドを失墜する行為はするな」
- 「お客様からコンディションのクレームが殺到」
- 悪質なセラーは垢バンするからね
こんな風だと思います。
では、なぜ2020年12月になって
刈り取りと新品転売を解禁したのか?
「恐らく悪質なセラーを
徹底的に摘発・排除してくること」
加えて
「新品商品の出品者の徹底的な排除」
Amazonはこれをしてくると思います。
ですので、オリジナル商品を作れるなら
オリジナル商品を作り、先ほども紹介した
「卸やメーカーから仕入れること」
それができないなら、「中古商品を扱うこと」を
おススメしておきます。
☞ジャンクせどり(転売)で月収100万円は可能だけど良い点、悪い点あり
☞保存版!メーカーの仕入れをしてAmazonに転売する具体的な方法
今後また刈り取りが禁止される
可能性は十分になるでしょう。
ガイドラインを見直している可能性もありますので。
amazonの刈り取りは禁止でないなら、新品転売は続けてよい?
しかし、ここで、ガイドラインから
刈り取り禁止と新品転売の条項が消えたし、
やってもいいんじゃない?
このような人も当然現れそうです。
Amazon刈り取りをしてしまった場合、
あなたは今後どうなる恐れがあるのか?
簡単に説明したいと思います。
ライバルセラーからの通報!真贋に問われるケース
恐らく今後は、購入者からの通報システムを
さらに強化して悪質なAmazonセラーを
徹底排除する姿勢を取っていくと思います。
通報とは、
”Amazonへのチクリ”を意味します。
これはAmazonの刈り取りや新品転売に限らず、
ライバルを蹴落とするために、
通報システムは使われてきました。
そして通報する側も
「商品が偽物です」とまでは言いませんが
「中古品を新品と偽った商品の疑い」
等と通報されると思います。
Amazonでは「顧客ファースト」
この企業理念でいるため、それを
殆どの場合信じます。
指摘された出品者に対して
”真贋証明を出せ”このように、
求めて来ることが急増しています。
新品の出品者としては
本物であると思っていても、
それを証明するものを、Amazon側に
提出できない場合、一発KOです。
放置しておけば、
- アカウント停止
- アカウント凍結
いずれかの2つが起きるでしょう。
規制や禁止行為を順守しない人め!
「解禁後の今」は言い切れませんが、
Amazonのブランドを失墜する行為をすれば、
当然、販売者として追い込まれることになるでしょう。
Amazonの刈り取りが解禁?まとめ
最新のAmazon刈り取りや
新品転売の話はいかがでしたか?
結論、
現在はAmazonの刈り取りは禁止ではありません。
しかし、新品商品の転売に対しての規制が
日を追うごとに厳しくなってきているのも事実です。
中古商品であれば、
Amazonから仕入れて
Amazonで販売する方法は悪くないと思いますが、
新品商品に限ってはちょっと危ないです。
本来ほぼ新品で売られず商品が、
届く場合があるし、何が届くかわからないです。
Amazonでできる刈り取りは、昔ほど
できないと考えておくのも無難でしょう。
このこともあって、
松川のコンサルティングでは、
ジャンクせどりやメーカー仕入れを
教えることもしています。
下記の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
☞保存版!メーカーの仕入れをしてAmazonに転売する具体的な方法

今メルマガではさらに役に立つ情報や最新の情報を配信しています。今なら期間限定で書籍含む7つの特典を無料で配布しているので、よろしければ、ご登録ください♪







【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】
Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。
対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。
脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。
Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。
審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。
現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。
※現在は、5割の方が審査を通過しております。
【日時・締切日】 平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施
※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません
【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方
◆詳細を確認する!
【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※
【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話
Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム
★226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法★カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
★必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
★せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
★せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。