こんにちは!
『Amazon転売せどり大全』の著者
松川和憲です^^
以前、「店舗仕入れのコツ」についての記事を
書きましたが、それでもまだ、
「店舗仕入れが出来ません」
という方がいたとしたら、「頑張って下さい」
としか普通は、言わないかもしれません・・・
それぐらいの価値のある店舗仕入れのコツを
お伝えさせていただきました。
しかし、今回松川は、さらに具体的な
店舗仕入れの方法をお伝えしようと思います^^
その方法とは「転売初心者でも一目見れば、
リサーチするべき商品かどうかわかる」
という、とっておきの方法になります。
店舗の商品には値札が付いていると思いますが、
実はこの「値札」に秘密があるんです。

この記事をご覧いただき、値札の秘密を知れば、店舗せどりの仕入れは本当に簡単になりますよ^^

目次
店舗せどりにおける値札の特徴
・店舗によって値段が全然違う
例えば、全国に1,000を越える店舗を持つ
ヤマダ電機でも、全ての店舗の商品が同じ価格
というわけではありませんよね。
ということは、1つの店舗で仕入れが出来なくても
別の店舗では大量仕入れが出来る可能性があるので、
とにかく店舗をたくさん回りましょう。
そして、
- セール品
- 処分品
- 展示品
など破格の仕入れ商品を見つけたら、他の店舗でも
同じ値段まで下がる可能性が高いということを
覚えておきましょう。
・店舗スタッフの暗号
1つ1つの商品の相場を全て覚えられれば、
最強せどらーになること間違いなしですが、
まぁ、まず無理ですよね(笑)
しかし、この商品の値札の価格は安いのか?
それとも高いのか?
店舗によってはそれが一目で分かるようになります。
同じ商品の色違いで、同じ価格の値札と思いますか?
よく見てみると、右側の値札には赤いシールが
貼ってあることがわかります。
これはミスターマックスの値札なのですが、
このような値札はイオンでもよく見かけます。
そして、この赤丸シールは、店舗にもうこの商品は
入荷されないよ~というマークなんです。
はい、ここで「そうなんだ~、知らなかった〜」で
終わらないで下さいね。(笑)
それでは、次にこのシールが貼ってあることで
どんなことが起きるのかをしっかり考えましょう!
店舗側では次々と新商品の入荷があるので、
常に新商品の棚を確保する必要があります。
そこで、陳列数の少ない商品を早く売りきって
棚を空けたいと考えるはずです。
そのため、数ヵ月経っても売れてなければ、
優先的に値段が下げられる可能性が高い商品と
なります。
もしくは、すでに値段が下がっているということも
ありますからね^^
また、廃盤商品であれば、Amazon内では値段が
高騰している可能性もありますよ♪
・せどらーからしたら安くなるサイン
こちらは、ベスト電器の値札なのですが、
まずはこの2つの写真を見てください。
元値から、かなり値引きされて安くなってますね。
ちなみにこの商品は、当時Amazonで6,000円程で
高回転していたので、1,944円で買いだ~。
と思った人は、ちょっと勉強不足です・・・
このセール特価の値札の価格には斜線が
引っ張ってありますね?
実はこれは、まだこの商品は値引きができるという
サインなんです。
なので、ここから価格交渉でさらに安く仕入れが
できる商品ということになります。
ちなみに、ベスト電器はヤマダ電機の傘下ですので
ヤマダ電機でも同じような原理となります。
【値札の簡単な種類を覚えよう】
・シールで値引
商品やPOPに特定のシールや値引きシールが
貼ってあるパターンです。
このパターンは、
- イオン
- カメラのキタムラ
- オートバックス、
- ミスターマックス
- ダイレックス
- ナフコ
などでよく確認できます。
しかし、しっかり見ないと見落としてしまうので、
棚の隅々まで確認しましょう。
・POP
POP自体が貼り替えられているため、POPを
見れば、値引されていると分かるパターンです。
このパターンは、ほとんどの店舗で
実施されているので、一番特徴を捉えるのが
難しいのかなと思います。
いろんなPOPがあるので、店舗ごとに特徴や
クセを覚えておくと良いです。
・手書きPOP
POPの中では分かりやすく、値下げされている感が
強く出ているパターンです。
主に、ドンキホーテやヤマダ電機で見ることが
できますが、ヤマダでは全く見ない店舗もあります。
普段、手書きPOPを見ない店舗で発見したら
要チェックの印ですね。
・二重貼りPOP
こちらもよく見ますが、二重、三重とPOPが
貼られているパターンです。
ヤマダ電機、ベスト電器でよく見られます。
あまり目立つ感じではないですが、
何度も値下げされているのが分かりますね。
【イオンの値札の秘密】
イオンでは、赤札と呼ばれるシールが最強の値札と
なっています。
そのため、赤札シールが貼られている商品は、
価格が下がっている可能性がとても高いです。
また、赤札が貼られる前に、赤丸シールが値札に
貼られている場合がありますが、値下げされる前
もしくは、すでに値下げされている商品の可能性が
あります。
なので、そのような商品を見かけたら
優先的にチェックしましょう。
ただし、店舗によっては赤札が貼られているのに、
定価と全く変わらないといったことも多いです。
しかし、そこで諦めてはいけません!
他店舗でも値下げする商品は、一定範囲の地域で
すべて一緒です。
ここを抑えて、別店舗で同じものを探すだけでも、
大きく値下げされた赤札を発見できることもあるので
そのような店舗を見つけましょう!
【リサイクルショップの値札の秘密】
リサイクルショップと言っても、地域密着型など
店舗ごとに結構違いがあるため、値札だけで
見極めることはなかなか難しいです。
しかし、リサイクルショップでは、
店舗ごとで仕入れ日を記載していることも多いです。
あまり古い日付になっていると、売れない商品なので
リサーチの必要がなく、それだけでも作業の
効率アップに繋がりますね。
あとは、未使用と中古品の札の色が違ったり、
親切な店舗では、未使用品は未使用品、
新品は新品などと書いてくれているので、
その違いを見抜けると、仕入れ易くなるはずです。
【ゲオの値札の秘密】
この情報はあまり公開されていないので、
正直ここで書くかとても悩みましたが、
ゲオは値札の末尾がゾロ目になっていたら、
要チェックです。
また、ゲオはフランチャイズと直営店で
値付や値下げのタイミングが違います。
フランチャイズは分かり易くピンクの値引きシールが
貼ってあります。
古いものはAmazonでも価格が下がっていることが
多いので、新しいものに絞ってリサーチしていくと
良いでしょう!
【トイザラスの値札の秘密】
値札の値段の末尾が
- 「9」→定価
- 「7」→広告/セール品
- 「8」→クリアランス商品
- 「6」→クリアランスの売れ残り品
となっています。
例えば、1,999円だと定価ですよね。
ということは、末尾が「7」であれば広告の品か
セール品であるため、普段より安く仕入れできます。
とは言っても、セール品でもネット最安値ぐらいで
あったり、Amazonの手数料が掛ると儲けが
出なかったりしますので
やっぱり一番のねらい目は末尾が「8」と「6」の
商品となります!
また、クリアランス商品を見つける事ができれば
相場より安い商品を仕入れることができます。
特に「6」の商品は利益が高い商品の可能性が
あるので、アマゾンの販売価格と順位を
確認しながら仕入れを行って下さい。
「8」の場合は需要が少ない商品の可能性もあるので
注意が必要です^^;
しかし、利益が取れる商品もあるので、上記の値札を
発見したら、しっかりしリサーチして下さいね^^
これを知っているだけで、時間のない方でも
リサーチする商品が絞れるので時間短縮になります。
【エディオンの値札の秘密】
エディオンでは黄色い値札の付いている商品は
お店側も赤字価格です(笑)
めちゃくちゃ安い価格になっていますので、
お買い得商品になります。
見つけたら即リサーチ・仕入れして下さい。
ケーズデンキの値札は暗号
ケーズデンキは8桁の数字とアルファベットで
値引き可能価格が決まっています。
8桁の数字のうち、どの部分が使われるかは
店舗によって違うのですが、
最後のアルファベットが値価格を表しています。
例えば、「30917371 A」
最後のアルファベットがAなら1,000円引き、
Gなら500円引き、Xなら値引き不可という
具合に決まっています。
上記で8ケタ目が使われているとしたら
1×1,000円で1,000円引きまで可という
感じになっています。
これを知っておけば、
「もうちょっと安くならないですか?」
と聞く事ができますしXが付いていたら、
無駄な値引き交渉もしなくて済みます。
店舗によって使い方が違う部分もありますので、
注意しながら行って下さい。
ヤマダ電機の値札は暗号。その秘密
ヤマダ電機の値札にも秘密があります。
値札に「E」の文字が入っていると在庫処分品なので
非常に安くなっています。
あと、これは聞いた話なのですが、ヤマダは
レジを通すと値段が安くなる「シークレットセール」
という物があるらしいです。
私が聞いた話では、ホビー関係の5,000円ぐらいの
商品が500円になったそうです。
普通でも利益が出ていた商品なのに割引率が
すさまじく高いので、メチャクチャ稼げて、
棚に並んでいる同じ商品を全部買っていったらしいです^^;
ほかには、6,000円ぐらいのPCのキーボードが
100円になったなどを聞きます。
このセールは、店員さんも把握していないので
いつ行われるのかなどは、明確にはわからない
本当のシークレットセールですね(笑)
転売人では無い人もこのシークレットで
買えてラッキーという人もいるので
定期的に行われているのでしょうね^^
【店舗別仕入れ方法まとめ記事】
■家電せどりまとめ記事
■イオン
■ゲオ
■ヤマダ電機
■ベスト電器
■エディオン
■ケーズデンキ
■トイザらス
■ドンキホーテ
■リサイクルショップ
【(番外編)値札の剥がし方】
少し本編の内容とズレてしまいますが、
値札シールが商品に直接貼りついていて、
剥がすのに困ったことはありませんか?
結構質問を頂くことが多かったので、
簡単にお伝えしておきます!
値札シールの簡単な剥がし方については、
100均等でジッポオイルを買って、
ジッポオイルを直接その値札にかけて
1〜2分放置します。
その後、普通に剥がすだけで、商品の外箱に
ベタベタが残ることもなく、ペラっと
めくれるように剥がせますので、一度お試し下さい^^
【まとめ】
今回は、いろいろな店舗の値札の秘密を
公開させていただきました。
この方法はリサーチする商品の数を極端に
減らせるので、サラリーマンでも、転売初心者でも
すぐに使える方法です。
これからは、店舗に行ったらまずは
値札の確認を行ってみてくださいね^^

今回の店舗仕入れのコツ以外にも、せどり・転売で儲かる商品の情報などをメルマガで配信しているので、ぜひご登録ください!
またこちらの記事では、Amazon転売で儲かる商品を見つける方法をご紹介しているので、よろしければご覧ください^^







【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】
Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。
対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。
脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。
Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。
審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。
現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。
※現在は、5割の方が審査を通過しております。
【日時・締切日】 平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施
※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません
【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方
◆詳細を確認する!
【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※
【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話
Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム
★226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法★カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
★必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
★せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
★せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。