こんにちは!
松川和憲です^^
Amazonで転売を検討している人は、
販売手数料について把握しておきましょう。
Amazonを利用するには各種手数料が存在し
利益計算をする時に、手数料を差し引かないと
赤字になるケースがあります。
- Amazonの販売手数料について知りたい!
- Amazonの販売手数料は高い?
- 各種手数料の概要を教えてほしい!
今回は、
Amazonの販売手数料が知りたい人のために、
転売をする際に差し引かれる手数料の種類を
解説します!
「Amazonで転売を検討している人」
「どういう手数料があるか気になる人」
などは、参考にしてくださいね♪
【よくわかる解説】
- FBA納品をすると手数料がかかる
- 販売手数料はそこまで高くない
- 基本成約料は小口アカウントのみ

手数料を利益計算の際に概算で出しておけば、赤字になることは少ないですよ!

目次
Amazonは販売手数料がかかる?
結論を言うと、
Amazonは販売手数料はかかります。
しかし、これはAmazon以外の販売先でも
同様であり、どの販売先でも
一律の手数料基準が設けられています。
Amazonの場合には、
多くの手数料が存在しますが、
販売手数料は3つあるので、
押さえておきましょう。※詳しくは後述
そこまで高くありませんが、
利益ぎりぎりの仕入れをした場合、
手数料を差し引くと赤字になるケースが
あります。
事前に、手数料がいくらなのか把握しておき、
利益シミュレーションの際に差し引く事を
おすすめします!

ちなみに、大枠で言えば送料も手数料に分類されます!FBAを利用する場合は気にする必要はありませんが、倉庫間のやり取りで送料がかかるため、注意しましょう。
Amazonの販売手数料はいくら?種類別で紹介!
まず、Amazonの販売手数料ですが、
大きく分けて3つ存在します。
このパートで紹介する手数料は、
商品をAmazonに出品したら
必ずかかる手数料なので、
しっかり押さえておきましょう。
具体的な手数料は、以下のとおりです。
【Amazonの販売手数料】
- 基本成約料
- カテゴリ別手数料
- ジャンル別手数料
いずれも、出品した時点で発生するので、
Amazon転売をする際は必見です!
基本成約料
まず、基本成約料ですが、
こちらはAmazonで商品を販売した際に
かかる手数料です。
しかし、こちらの手数料はアカウントによって
発生する場合としない場合があります。
基本成約料がかかるのは、
あくまでも小口出品のアカウントのみです。
手数料は、1個当たり100円かかります。
大口出品の場合は、
基本成約料が免除されるので、無料です。
大口出品の料金は、月々4,900円+税なので、
1か月で49品以上納品する場合は、
大口出品に登録したほうがお得です。
むしろ、Amazon転売をして稼ぎたいと
思っているなら、大口出品登録は必須ですし、
この手数料はかからないものだと思って
問題ありません!
カテゴリ別手数料
次に、カテゴリ別手数料です。
こちらは、特定の商品をAmazonで
出品した際にかかる手数料のことであり、
大口・小口問わずかかります。
具体的には、以下のとおりです。
【カテゴリ成約料の詳細】
- 書籍(本):80円
- CD・レコード:140円
- DVD:140円
- ビデオ(VHS):140円
基本的に、メディア関連の商品をamazonで
転売する際に、手数料がかかるものだと
認識しておきましょう。
この手数料は、
商品1つあたりにかかる手数料なので、
中古の漫画本を50冊仕入れて転売した場合は
50冊×80円で4,000円の手数料がかかる
計算です。
そのため、amazonで販売して
トータルで4,000円以上の利益が
出なければ赤字になります。
メディア関連の商品を仕入れる場合は、
こちらの手数料を把握して利益の概算を
出していきましょう。
ジャンル別手数料
最後に紹介したいのが、
ジャンル別手数料です。
こちらは、販売手数料であり、
amazonで商品を販売する際に必ずかかります。
取り扱うジャンルによって異なるので、
それぞれ押さえておきましょう。
それぞれ紹介すると、以下のとおりです。
【ジャンル別手数料一覧】
- 手数料15%のジャンル
→メディア関連、TVゲーム、PCソフト、オフィス・文房具
ホーム(家具・インテリア・キッチン)、ホームアプライアンス
DIY・工具 - 手数料10%
→おもちゃ&ホビー、スポーツ&アウトドア、カー&バイク用品
アクセサリー類(カメラ商品、パソコンなど) - 手数料8%
→エレクトロニクス、カメラ、パソコン・周辺機器、楽器、大型家電
仕入れに使うことが多い、
おもちゃやカメラに関しては、
8~10%の間で販売できます。
テレビゲームやメディア関連に関しては、
15%かかるので注意しましょう。
上記を踏まえて、商品販売の際に
amazonでかかる手数料の概算を出しました!
気になる人は、参考にしてくださいね♪
【手数料の概算】
- 4,000円のゲームソフト転売
→600円の販売手数料 - 3,000円の書籍を転売
→450円の販売手数料+80円のカテゴリ成約料 - 5,000円のレゴブロックを転売
→500円の販売手数料 - 20,000円のカメラを転売
→1,600円の販売手数料

このように、amazonで販売する商品全て手数料がかかるため、しっかり把握しておきましょう。
Amazonの手数料を項目別で紹介!【出品プラン】
Amazonには、大きく分けて
2つの出品プランがあります。
そちらを利用する際も、各種手数料が
かかるので、しっかり押さえておきましょう。
【Amazonの出品プラン】
- 大口出品
- 小口出品
この2つに分けられますが、
がっつり転売をするなら
大口出品の登録は必須です。
小口でも出品ができますが、
月間の販売個数が決まっているため、
あまりおすすめできません。
amazonで小さく稼いでいくなら、
小口出品でも構いませんが、
仕入れを拡大したいなら
大口出品に登録しましょう。
大口出品
まず、紹介したいのが大口出品です。
こちらは、Amazonが提供する
月額の出品サービスですが、
月々4,900円+税の手数料がかかります。
月に5,000円近くの手数料がかかるので、
高いと思われがちですが、
メリットも多いです。
大口出品のメリットは、以下の通りです。
【大口出品のメリット】
- 選べるカテゴリが小口よりも多い
- 月間の出品個数が無制限
- 各手数料が小口よりも安い
Amazonも、大口出品に登録させるために、
小口よりも優位性を持たせています。
選べるカテゴリは小口よりも多いですし、
何より月間の販売個数が無制限です!
ジャンル問わず仕入れをしてamazonで
転売するなら、大口出品登録は必須ですよ!
小口出品
次に、小口出品ですが、
大口出品に比べると月額料金はありません。
セラーアカウントを作ったら、
その日からAmazon転売ができます。
しかし、小口出品は前述した通り、
商品を出品すると1つあたり100円の手数料が
かかります。
大口に比べると、特別な機能もありませんし
あまり推奨できないプランです。
ただ、以下の目的でAmazon転売をする人には
おすすめですよ♪
【小口出品がおすすめな人】
- 毎月49点までしか出品しない人
- ただAmazonを販売先に使いたい人
大口出品の固定費は月4,900円であり、
49個以上商品を出品しなければ、
手数料が上回ることはありません。
- 小規模転売をする人
- とりあえずAmazonで販売したい人
などは、小口を使うとよいでしょう。

しかし、規模を拡大してAmazon転売したいなら、大口に登録しましょう。
AmazonのFBAサービスを利用してかかる手数料はある?
Amazonでは、効率化を図るために
代行サービスを使うことがあります。
FBAと呼ばれるサービスですが、
Amazonの倉庫に商品を送るだけで、
配送手続きを代行してくれるので
おすすめです!
FBAを利用する際は、
同様に手数料がかかるため、
それぞれ紹介しますね♪
【FBAサービスを利用してかかる手数料一覧】
- 配送代行手数料
- 在庫保管手数料
特に、配送代行手数料については、
商品の大きさによって異なるので
注意しましょう。
配送代行手数料
まず、FBAを利用してかかる手数料が、
配送代行手数料です。
こちらの手数料は、Amazonに商品の
- 梱包
- 配送
などを代行させる代わりに、
支払う手間賃のことを指します。
この手数料は、商品の寸法と重さによって
異なります。
こちらが、手数料の早見表です。
最も安いもので282円であり、
メディア関連の商品やゲームソフトが
こちらに該当します。
しかし、家電やパソコンなどの大型商品を
amazonで取り扱う場合は、手数料も高くなります。
パソコン用のモニターをFBA納品した場合、
FBA料金シミュレーターで計算しました。
配送代行手数料は1,000円と高く、
仕入れ値次第では利益を圧迫しそうです。
この辺の手数料もしっかり計算して、
利益の概算を出しましょう。
在庫保管手数料
次に、在庫保管手数料です。
FBA納品をすると、全国にあるAmazonの
倉庫に商品が送られるわけですが、
こちらも手数料がかかります。
計算方法は複雑であり、
季節によって異なります。
【在庫保管手数料の計算】
- 小型・標準サイズの場合
1月~9月→5,160円×[商品サイズ÷容積(縦・横・高さ)]×[保管日数/当月の日数] 10月~12月→9,170円×[商品サイズ÷容積(縦・横・高さ)]×[保管日数/当月の日数] - 大型・特大サイズの場合
1月~9月→4,370円×[商品サイズ÷容積(縦・横・高さ)]×[保管日数/当月の日数] 10月~12月→7,760円×[商品サイズ÷容積(縦・横・高さ)]×[保管日数/当月の日数]
簡単に説明すると、
「商品サイズ÷保管日数」で計算されます!

こちらの手数料は1日に微々たるものなので、そこまで気にする項目ではありません。
Amazonの利用でかかるその他の手数料を簡単に解説!
Amazonを利用すると、これまでに紹介した
手数料以外にもかかるものがあります。
最後に、そちらの手数料を
説明していきたいと思います。
複数の手数料がある中で、個人的に負担する
機会が多いと思ったのは、以下の3つです。
【Amazon利用でかかる手数料】
- FBAの返品手数料
- 長期保管手数料
- 商品ラベル貼り付けサービス
FBA納品をする際は、商品のラベル貼りを
しなければなりませんが、手間がかかるなら
そちらも代行してもらうとよいでしょう。
FBAの返品手数料
まず、FBAから商品が返品される際に
発生する手数料です。
Amazonの倉庫に納品した商品が、
何らかのトラブルが発生した時に、
商品が返送されてきますが、その際に
重さに合わせて手数料が発生します。
Amazonの公式ページに、
早見表が掲載されていました。
小型・大型によって、
負担する手数料は異なります。
しかし、そこまで大きな額ではないので、
手数料しても大きな負担にはなりません。
ただ、FBAから返送される際の送料は着払いなので、
そちらも合わせて負担しましょう。
内訳としては、返品された時は
返品手数料+送料がかかるイメージです。
納品した商品が破損して、
商品にならない場合は、
倉庫で破棄してもらうのもありです。
その場合は、返品の送料を負担せず、
上記の手数料のみがかかります。
長期保管手数料
次に、長期保管手数料です。
こちらは、FBA納品をした日から
1年以上経過している場合に発生する料金で
在庫保管手数料と合わせて加算されます。
普通にamazonで転売をしていれば、
1年間倉庫に商品を放置する事はありませんし
在庫管理を徹底していれば、
普通に気づきますよ……。
しかし、念のために手数料の詳細を
解説しておくと、容積に応じて変動します。
「縦10センチ×横10センチ×高さ10センチ」
あたりに、約17円の手数料がかかるので
注意しましょう。
容積が10,000だった場合は、
1日あたり170円の手数料が発生します。
仮に、長期保管しそうな商品があれば、
一度返送してもらうとよいでしょう。
商品ラベル貼り付けサービス
最後に、ラベル貼り付けサービスです。
Amazonで、FBA納品をする場合は、
ラベルを張り付ける必要があります。
商品ごとに専用のラベルが用意されるため、
納品時に段ボールに貼り付けます。
しかし、面倒な人のために、
倉庫側で代行してくれるサービスがあるので
把握しておきましょう。
手数料は、商品のサイズによって
異なります。
【ラベル貼り付け代行の手数料】
- 小型サイズの場合
25x18x2cm以下、250g以下:1枚20円 - 標準サイズの場合
45x35x20cm以下、250g以上9kg以下:1枚20円 - 大型サイズの場合
45x35x20cmを一辺でも超えた場合、9kg超:1枚51円
小型サイズの商品を50個配送した場合は、
貼り付け代行で1,000円程度の手数料が
かかります。
そこまで面倒なことではないので、
自分で行いましょう!
[Amazonでかかる販売手数料はいくら?全ての手数料を大公開!]まとめ
今回、Amazonを利用してかかる手数料を
紹介しました。
Amazonで転売する場合は、
必ず手数料かかります。
継続的に転売したいと思っているなら、
手数料についてしっかり把握して
おきましょう!
今回紹介した内容を把握しておけば、
手数料の悩みは解決です!
特に抑えておくべき手数料は、
以下のとおりです。
【Amazonでよく発生する手数料】
- カテゴリ別手数料
- ジャンル別手数料
この2つは、大口・小口問わず発生するので
利益計算の際に合わせて計算しましょう!

メルマガではさらに役に立つ情報や最新の情報を配信しています。今なら期間限定で書籍含む7つの特典を無料で配布しているので、よろしければ、ご登録ください♪







【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】
Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。
対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。
脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。
Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。
審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。
現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。
※現在は、5割の方が審査を通過しております。
【日時・締切日】 平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施
※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません
【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方
◆詳細を確認する!
【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※
【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話
Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム
★226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法★カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
★必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
★せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
★せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。