こんにちは!

『Amazon転売せどり大全』著者の松川です^^

 

私は2015年の8月に退職し、

ずっと夢だった独立生活

楽しんでおります!

 

この

  • 時間的な自由
  • 金銭的な自由
  • 人間関係の自由

 

を知ってしまったら、

もう二度とサラリーマンには戻りたくない

と、正直思ってしまいます…。

 

まず、独立して成功するには、

勤めている会社を辞める必要が

あります。

 

しかし、

どのような時期に会社を辞めるべきか?

ということで、悩んでしまう方も多い

のではないでしょうか?

 

この記事では読者の以下のような悩みに

答えます。

 

  • 「会社を辞めるタイミングっていつ?」
  • 「会社を辞めるのにおすすめな時期はいつ?」
  • 「会社を辞める前にしておくべきことって何?」

 

いざ独立しようと会社を辞めても、

何の準備もしていないと、

計画が立てられません。

 

会社を辞めるタイミングや時期、

会社を辞める前の準備について

しっかり知っておきましょう。

 

そうすることで、あなたの独立後の

成功が一気に近づきます。

 

松川松川

独立して自分の事業を成功させたいと考えている方は参考にしてみてくださいね。

 

mail-sp

会社を辞めるタイミングを見極める

 

会社を辞めるタイミングのに

最適なタイミングはいつでしょうか?

 

結論から言ってしまうと、

会社を辞めるタイミングはあなたが

「いつまでに」独立したいかで決まります

 

事前に

「いつまでに会社を辞めるのか」を

決めることが、強い動機付けに

なるのです。

 

実際に、株式会社オプト社が2015年に

行ったとある調査結果を見てみましょう。

出典:THE21ONLINE

 

この調査によると、経営者、役員、

もしくは管理職の人と年収800万円以上

の人の約11%が「目標を立てて、

80%以上達成した」と答えました。

 

この割合は、

それ未満の年収や役職に人と

比べると明らかに高くなっています。

 

このように、

目標を決めて達成する人は、

社会的に成功している場合が多い

のです。

 

松川松川

会社を辞めるタイミングを”目標”として設定することで、「独立する」という目標を達成しやすくなるのではないでしょうか。

 

会社を辞めるタイミングと時期を考えないとどうなるか…

会社を辞めるタイミングや時期を

考えないデメリットは以下の

通りです。

 

  • 会社を辞めた後の目標設定が不明確
  • ダラダラと先延ばしにしてしまう

 

会社を辞めるタイミングや

時期を計画しておかないと、

辞めた後のプランも「何となく」

ですませてしまう可能性が

高いです。

 

その結果、会社を辞めたあげく、

起業もできずに終わるケース

少なくありません。

 

「会社を辞める」と決心したのなら、

それを実行に移す前に必ず計画を

立てましょう。

 

計画を事前に立てておけば、

失敗した時にも軌道修正ができます

 

いい例が「大学受験」です。

 

試験の日程はある程度前から

決まっています。

 

私たちは決められた”受験日”に

間に合うように、計画的に勉強を

する必要があります。

 

いつまでも無計画に勉強していると

大学合格までの道筋が見えずに、

正しい努力ができずに大学に落ちて

しまうでしょう。

画像出典:Twitter

 

 

このように、

難関大学の受験であろうと、

きちんと計画を立てて実行していけば

合格する可能性が高いようですね。

 

計画を立てていれば、

いざ不測の事態が起きても、

きちんと対処できます。

 

会社を辞める前に必ず辞める

タイミングと時期を計画して、その後の

目標に向かって努力していく下地を

作っておく必要があるのです。

 

松川松川

そうすれば、自分のやるべきことがはっきりして、正しい努力ができるでしょう。

 

会社を辞める前に必ず考えておくこと

会社を辞める前には以下のことを

必ず考えておきましょう。

 

  • 貯金残高はあるか?
  • 住民税はいくらか?
  • 国民健康保険に切り替わるとどうなるか?
  • 会社を退職するなら何月がおすすめか?

 

ここからは、

会社を辞める前にやるべき点

ついて詳しく解説していきます。

会社を辞めるタイミングや時期に

ついて考えている方は参考にして

みてくださいね。

 

貯金残高はあるか?

当然のことですが、

会社を辞めると収入がなくなります。

 

そのため、当面の出費をみこして

貯金をためておく必要があります。

 

目安としては、半年から1年くらい

無収入でも生活できる程度の貯蓄

欲しい所です。

 

ところで、

生活していく上でかかってくる基本的な

出費は以下の通りです。

 

  • 家賃
  • 食費
  • 光熱費
  • 通信費

 

とりわけ、

家賃は部屋を借りている限り、

滞在時間に関係なく固定費が

かかります。

 

その他の出費も生きていく上で

必要な出費なので、削ることは

難しいです。

 

そのため、

これらの出費を念頭において、

月々に必要な出費を計算しておきましょう。

 

また、上記の出費以外にも以下の

ような出費も発生します。

 

  • 税金
  • 車の維持費
  • 保険料

 

これら全ての出費を考慮した上で、

必要となる貯金額を決めましょう。

 

住民税はいくらか?

住民税には2種類あります。

 

  • 都道府県税
  • 市区町村税

 

“2種類”と書きましたが、

実際には同じ”住民税”として

一括りにされています。

 

納める税金が都道府県か市区町村か

によって、名称が区別されているのです。

 

また、住民税には課税方法が

2種類あります。

 

  • 均等割
  • 所得割

 

「均等割」とは、所得に関係なく

住民全員に課税される住民税です。

 

その一方で、「所得割」とは、

前年度の所得に応じて税額が変わる

住民税になっています。

 

このように、

住民税には2種類の課税方法があり、

とくに前年度の所得に課税される所得割に

ついて考えておく必要があります。

 

出典:国税庁

 

国民健康保険に切り替わるとどうなるか?

私たちに関係のある公的保険は

主に2種類です。

 

  • 健康保険
  • 国民健康保険

 

「健康保険」とは、会社員と

その扶養家族が入る保険です。

 

その一方で、「国民健康保険」とは、

退職した無職の人や自営業者と

その扶養家族が対象になっています。

 

「健康保険」は会社の所属している

健康保険団体、「国民健康保険」は

各市区町村が運営している運営主体が

異なる公的保険です。

 

「健康保険」の保険料は給料から

天引きされるので、自分で納付する

必要はありません。

 

その一方で、「国民健康保険」の

保険料は、6月から翌年の3月頃まで

に10回程度に分けて自分で

各市区町村に納付していきます。

 

このように、

健康保険から国民健康保険に

切り替わると、自分で保険料を

納付しなければなりません。

 

出典:東証マネ部!

 

会社を退職するなら何月がおすすめか?

会社を退職するなら何月が

おすすめでしょうか?

 

筆者が考える会社を辞めるのに

おすすめの時期は以下の通りです。

 

  • 給料が貰える月末
  • ボーナスを貰い終わった時期
  • 健康問題、ストレス
  • 結婚
  • 年度が変わる時期(年度末)

 

ここからは、会社を辞めるのに

おすすめのタイミングや時期

ついて解説します。

 

給料が貰える月末

会社を辞めるケースが多いのは

給料日後の月末です。

 

年金脱退処理などの事務処理が

あるため、事前に辞職届を

出しておくと丁寧です。

 

会社を辞めると決めたら

辞める一か月前くらいまでには

辞職届を出しましょう

画像出典:Twitter

 

 

このように、大企業では事務処理に時間が

かかることもあるので、事前に辞職届を

出しておく方がいいようですね。

 

ボーナスを貰い終わった時期

ボーナスをもらった後も辞めるのに

おすすめな時期です。

 

どうせなら、お金を出来るだけ

多くもらってから会社を辞めたい

ですよね。

 

ボーナスがもらえる時期は

 

  • 夏は6月から7月の間
  • 冬は12月中旬まで

 

が一般的なようです。

 

勤めている会社のボーナス支給日を

確認して、ボーナスをもらった直後に

会社を辞められるように調整するのが

賢い方法でしょう。

 

健康問題、ストレス

仕事が原因の健康問題やストレスで

肉体的にも精神的にも壊れてしまう人

がいます。

 

もし、肉体や精神が壊れてしまったら、

会社を辞めても次の仕事が

見つからない可能性があります。

画像出典:Twitter

 

 

また、ストレスを過剰に抱えてしまうと、

自分で正常な判断ができなくなるリスク

もあるようですね。

 

その結果、自分がやりたかった事業も

ままならないことも考えられます。

 

そのため、あなたが

肉体的・精神的に仕事がキツイ」と

感じたなら、それが会社を辞める

タイミングだと言えるでしょう。

 

身体を壊してしまっては、自分の

やりたいこともできなくなって

しまいますからね。

 

結婚

結婚は大きな人生の節目です。

 

会社を辞めるなら奥さんと

話し合う必要があります。

 

また、結婚の時期と会社を

辞めるタイミングが重なると次の仕事に

集中する暇がなくなってしまいます。

 

そのため、会社を辞めるタイミングは

結婚の話が出る前や結婚生活が安定

してからがおすすめです。

 

万全な準備ができている状態で

会社を辞めておきたいですね。

 

年度が変わる時期(年度末)

年度末は会社を辞めるおすすめ

タイミングです。

 

年度末をおすすめする理由は以下の

通りです。

 

  • 会社の業務の刷新や配置転換がある
  • 会社の求人が多いから

 

年度末はあらゆる会社の業務が

一区切りする時期になります。

 

そのため、年度末に会社を辞めると

会社にとっても都合がいいのです。

 

画像出典:転職Hacks

 

 

また、年度末の3月と10月は

最も有効求人数が多い時期のようです。

 

松川松川

以上のことから、年度末は会社を辞めて転職活動するのにおすすめの時期だといえます。

 

会社を辞める時期(独立・開業を考えている人向け)

 

独立や開業を目指している人は、

会社を辞めるなら12月がおすすめです。

 

おすすめの理由は主に以下の通りです。

 

  • ボーナス支給月だから
  • 開業した時に売上がわかりやすいから

 

多くの会社では年末の12月が

冬のボーナス支給日になっています。

 

どうせ会社を辞めるならボーナスを

もらった後のタイミングがいいですよね。

 

また、個人事業主は決算の対象期間が

1月1日から12月31日までです。

 

そのため、

開業日を1月1日にすることで、

「確定申告のための売上」と

「年間の売上」の計算が同じに

なります

 

会社を辞めて自分で起業した最初の年は

自分の事業だけでなく、税務申告などの

経理の業務も自分でやらなければ

なりません。

 

少しでも仕事の負担を軽くするためにも、

年末に仕事を辞めて、年始から起業した方が

いいのではないでしょうか。

 

まとめ

最後に少しだけ独立するまでの

経緯をお話したいと思います。

 

私は会社にいる時から、

とにかく脱サラしたかったので

色々と稼ぐ手段を探していました。

 

そして、トライしては上手く行かない

ということをを繰り返していたのですが

そんな折、Amazon転売なるものを

知人から教えてもらい興味を

持ったんです。

 

そこでまずはSNSを使って

実際にやっておられる方に

直接コンタクトを取りまして、

会って話を聞いてみました。

 

その後はその先生に

指導していただきながら自分でも

やってみたとこ今まで

「自分は何もできないのでは・・・」と

思っていたのが嘘みたいに、

あっさりと結果が出てしまいました。

 

たった3ヶ月で100万円以上

売り上げることができたので

実際に脱サラに踏み切ったわけです。

 

すぐに結果が出せた理由は

「実際に成功されている方に

直接指導をしてもらったこと」

が一番大きかったと思います。

 

先生にはメールのやり取りだけで

なく直接お話を伺ったのですが、

「結果が出ている具体的な手法」と

「見込み利益などの数字の話」

を教えて頂いたことで成功までの道筋を

はっきりと見ることができたんです。

 

それがAmazon転売ですぐに

成功出来た理由だと思います。

 

真剣に脱サラしたいと思う方は、

まずは自分に合った副業を見つけること

大切です。

 

次に直接指導してもらえる先生を

探すことをオススメします。

 

インターネット上には様々な情報が

ありますが、一番良いのはすでに

成功されている方から話を聞くこと

だと思います。

 

まずは色んな人に会い、

いろんな成功談を聞き、

自分でもできそうだと思え、

またこの人なら自分を導いてくれる

そう確信できる人に出会えたら、

ほぼ8割方、成功したようなもの。

 

私がこのやり方で成功できたので、

あなたも同じようにやって頂きたいな

と思います!

 

とりあえずでも結構ですので、

「松川の話を聞いてみたい」と

いう方は無料相談回にお越しください。

 

また、

松川が実際にどういう商品を仕入れて、

販売しているのかを知りたい方は

メルマガにて特別な情報を配信して

おります。

 

松川松川

もし、脱サラに興味はあるけど何をして良いか分からない人は、松川のメルマガに登録してみてください^^私が、Amazon転売で成功できた秘訣脱サラに興味があるあなたのお役に立てる情報などを配信しております。

 



今月のオススメ記事BEST5
mercari-cta
メルカリ転売で稼ぎたいあなたにオススメ!
時流に乗って!メルカリ転売で儲かるおススメな商品7選とは?

consul-cta
松川のコンサルが気になるあなたにオススメ!
マックスフルネスの「副業マンツーマンサポート」とは?

sedori-cta
せどりのイロハを知りたいあなたにオススメ!
せどりとは?amazonせどりで年商1億円達成した経験をもとに解説

amazon-cta
Amazon転売で人生を変えたいあなたにオススメ!
Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ


mail-lp
Information

◆限定開催:通常90分8000円→無料相談会

【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】

Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。

対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。

脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。

Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。

審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。

現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。

※現在は、5割の方が審査を通過しております。

●無料面談のお知らせ※厳選したいので、審査を必ずします。

【日時・締切日】
平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施

※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません

【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方

詳細を確認する!

【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※

【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ
【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話

Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム

226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法
カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。