こんにちわ!
Amazon転売専門家のマックスフルネス松川です。
あなたは、せどりや転売に興味があり、
実際に下調べやリサーチをする段階で、
『せどり塾(転売塾)』などの
キーワードで検索したことはありませんか?
私もAmazon転売の話を聞いて、
自分でも取り組もうかどうか迷っている時は、
あらゆるキーワードを使って、
まずは「転売(せどり)」のことを調べまくっていました。
なにせ、松川は「転売は犯罪だったり
悪いことだったらどうしよう…」と思って
そこから調べていたぐらいですからね。笑
それぐらいAmazon転売について、
私も全く知識がなかったということですが^^;
ただしかし、インターネットを使って調べても、
ブログやサイトによっては、
ぼろくそ悪口や低評価をつけている人が多いです。
私は転売を始める前に、
世間一般的には評判があまり良くない
ネットワークビジネスにも取り組んでいたので
サイトやブログ上には悪いことばかりしか
書かれないのは知ってはいたのですが、
(ネットワークビジネスも本当はとても良いビジネスモデル)
実際に、せどり(転売)塾についても調べてみると、
ブログやサイトでは悪い評判や悪口ばかり書かれていることがよく分かります^^;
そこで今回は、
せどり(転売)塾がどうしても詐欺と言われやすいのか?
その理由について、しっかり書いていきたいと思います!

目次
転売塾(せどり塾)が詐欺ではない?
まず、詐欺とは、他人を騙して金品を奪ったり、
損害を与えたりすることですが、
この「騙した」「騙していない」というのが
非常に曖昧なところになってしまいます。
まず結論から言うと、転売(せどり)塾
そのものは詐欺ではないですが、
転売(せどり)塾をひとまとめに詐欺と
言っている人が多いのがおそらく現状です。
しかし、それはやや間違いがあります。
実際にしっかり調べてみれば分かるのですが、
詐欺と訴えられた塾は少ないほうで、
もし「詐欺」と訴えられていたとしても、
正確には、「詐欺まがい」と言う表現が正しいことになります。
これはどういうことかと言うと、転売(せどり)塾が詐欺なのではなく、
転売(せどり)塾を運営している講師や
コンサルタントのやり方に問題があるからですね。
まさに、つつけばずぐに化けの皮が
剥がれるパターンですが、
例えば、ブログやサイトで
誇大広告と思われてしまうような表現を使って、
あたかも「簡単に稼げる・儲かる」かのように集客を行い、
入校時にろくな説明や質疑応答もきちんとせずに入校させる。
その結果、いざ入校して教えてもらおうと思っても
全く期待していた内容はおろか、満足のいくサービスが受けられず、
高い金額だけ払ったあげく、結果が出ないとすると…
それは詐欺と呼ばれてしまっても
仕方ないかもしれませんよね^^;
これはせどり(転売)塾だけではなく、
そこらで売られているモノや商品でも同じことが言えます。
実際に、その商品を買って使ってみたものの、
思っていたモノと違った。想像していたような結果が得られなかった。
このような、サービスや商品の提供者側と、お客様とのミスマッチが
簡単に「詐欺」と思わせてしまう
1つの原因になってしまうのです。
つまり、転売塾(せどり塾)やコンサルタントの講師(運営側)が、
しっかりと正しい情報がお客様に伝わるような説明や、
商品やサービスの質疑応答をしていなかった為に起こる問題でもありますね。
私は転売塾(せどり塾)をやっていないし、塾に入ったこともないですが、
転売塾(せどり塾)に入って結果を出してきている人がいるのも事実です。
良質なサービスを提供するせどり塾(転売塾)もちゃんと存在はしています。
全くもってお客様のことを悪くいうつもりはないですが、
受け取られ方というのも人それぞれなので難しいところですけどね^^;
なので、せどり塾(転売塾)自体が詐欺ということでは決してないのです!
せどり(転売)塾がどうしても詐欺と言われやすい理由
理由1、短期間に強引に集客しているから
松川も情報発信をする側として
多くの転売屋のメルマガを取ってきたり、サイトやブログの情報を見てきました。
そして、その中で転売塾(せどり塾)への集客方法としても
仲間内で仲間の転売塾(せどり塾)を紹介しあったり、
転売塾(せどり塾)に入らない人は負け組みのように
半ば押し付けがましい営業トークを使って広告をしていたりもします。
そのように、あたかも自分の考えは間違っているように決め付けられ、
自分の意思に反して半強制的に入校だけ素早くさせ、
あとは、資料と動画が用意されているだけで、
基本的には講師との連絡のやり取りはなく放置プレイというスタイルもよく聞きます。
残念ですが、このようなスタイルの転売塾(せどり塾)は本当にまだまだありますので、
あなた自身が慎重になって選択をする必要があります。
「申し込みはこの情報を受けとってから24時間以内に…」
等、冷静な判断を難しくさせるような期限設定をしている場合もありますので、
そのように極端に急かしてくるような集客には絶対に乗ってはダメですね。
理由2、転売(せどり)塾を悪く評価するサイトが乱立しているから
ある程度、名前が有名になってしまうと、
その有名になった人を利用して稼ごうとする人達が必ず出てきます。
その代表例が評論家アフィリエイターです。
転売で有名になった人のサービスやツールなどを紹介する体の内容で、
評価を書いていき、大体が主観的な見方によって悪く書かれてしまいます。
そして、最終的にそのアフィリエイターが紹介したい
サービスや商品に目を向けさせる内容で終着していきます。
「Aというサービス(商品は)〇〇だから、良くない」
とそれだけで終われば良いんですが、
必ずそれを伏線として、
「それならこちらのサービスのほうが良いですよね~」
と間接的に上手く評論家アフィリエイターの勧めるサービスを紹介され
上手く有名になった名前を利用されてしまうわけですね^^;
これも1つの手法なので仕方ないのですが…
まさに「出る杭は打たれる」というやつです。
実際には、その転売塾(せどり塾)に入っていない人が悪く書いていることが殆どですし、
所詮、そういう記事を書いている人は、本名や顔すらも出していないので、
例えば、松川のように顔も本名も公開して、
メディアにも出てしまった人が発信する情報と、
本名や顔すら出していない人の情報…
どちらが信用性が高いか考えて頂ければ分かり易いかなと思います!
それらしく評価はされていますが、あまり鵜呑みにしないようにしましょうね。
理由3、講師の怠慢により、評判を著しく下げているから
最初にも述べたように、
せどり塾(転売塾)が詐欺と言われたり、評判が悪くなる理由は、
講師に原因があることが多いです。
どうしても講師と生徒という位置から、
講師のほうが立場が上になってしまい、態度が大きくなってしまったり、
なぜか生徒が講師に質問がしにくいような環境になっていて、
転売塾(せどり塾)では、講師と生徒との間で壁が大きく出来てしまうことがあります。
そして、教える内容は毎年変わらずだったりで、
集客をする際の広告内容だけが変わっているなんてこともあります。
講師が現役プレーヤーではなくなっている場合もあるので、
ただただ同じ塾を繰り返し開いて同じセミナーを
繰り返すような怠慢の講師がいるのも事実です。
その為、その講師が転売を続けていて、
今現在も転売で数字を上げ続けているかを見ることも重要なポイントですね。
理由4、サポート期間が短過ぎるから
転売塾(せどり塾)の期間で多いのは、
大体3ヶ月~半年、長くても1年が多いです。
ほとんどの方が副業からスタートする場合が多く、
そのサポート期間を全て転売の勉強や行動の時間に当てられるわけでもありません。
そうなると、3ヶ月や半年のサポート期間ではあまりに短いです。
専業として既に転売をしている人や、
転売にかけられる時間がたくさんある方に関しては、
行動をすればするほど質問もどんどん出てきて、
短期間でたくさんのスキルを詰め込んで学ぶことが出来るでしょう。
しかしそうではない方が、講義についていけなくなると、
最終的には何も身にならならなかったという話もよくあります。
特にせどりを今から始めようとしている方や、転売初心者の方は、
1対多数の転売(せどり)塾ですぐに結果を出すのはかなり困難なため、
いくら良いサービスを提供していて、
スゴイ人がサポートしてくれるとしても、
その全てを得る為の期間がなければ台無しです…
だからこそ、
サポート期間の長さはとても重要になってきますよね。
入校してから気付いても時すでに遅しなので、
是非頭の片隅に入れておいて、
冷静な判断が出来るようになってくださいね^^
理由5、集団講義が多く、個別サポートが手薄いから
コンサルの場合は、講師1人に対して生徒1人でサポートする為、
その生徒の能力やスキルアップのスピードに応じて、
サポート内容も変えていくことが可能です。
しかし、せどり塾(転売塾)になってくると、
1対多数で教えることになる為、
生徒の成長スピードに合わせることはできません。
飲み込みが早い生徒はどんどん成長していくかもしれませんが、
なかなかそのような人も稀ですよね^^;
ではついていけなくなった生徒、
置いていかれた生徒はドロップアウトしていく可能性が高まってしまいます。
するとどうでしょうか…
そのドロップアウトしてしまった生徒は、
「このせどり塾(転売塾)は全然稼げない」
と言うと思いませんか?
個別に手厚くサポートできないので、
結果が出なかった生徒からすると「全然サポートしてもらえなかった」
つまりは「詐欺まがい」ということに繋がってしまうのです。
●転売塾(せどり塾) 詐欺に対する松川の意見と感想
先述したように、
詐欺と思われてしまう原因の1つには、
サービスの提供者側と、お客様のミスマッチがそこには起きています。
サービスの提供者側も発信する情報には十分注意しなければいけませんが、
お客様の立場としても、選択する際には十分に慎重になる必要があります。
ミスマッチを極力避ける為には、
入校前に、その転売塾(せどり塾)や
講師(コンサルタント)は信用がおける人なのか?
まずは自分自身でも時間をかけてでも必ずリサーチするべきですし、
更に、もし興味があるスクールが自分の中で決まってきても、
すぐに入校を決めるのではなく、
その講師やコンサルタントの人と直接連絡を取り、
十分な時間をとっての質疑応答ができる対談の場を設けてもらう。
更に、サービスの説明を受けた後に、
冷静になって自分の意思で判断できる時間を
十分にとってくれるようにお願いしてみると良いでしょう。
(まず即決して下さいというようなサービスは選んではダメです。)
それをしてくれなければ、転売塾(せどり塾)またはコンサルを受けても、
あまり良いサポートはしてくれないと考えて良いと思います。
ちなみ、転売塾(せどり塾)とコンサルは全く違うので、
そのサービスの違いや特徴、どういう人が転売塾(せどり塾)orコンサルに向いているのか?
下記でも客観的な意見として紹介していますので、一度確認してみて下さい。
何度も言うように、お客様とのミスマッチで
私のコンサルも詐欺と思われてしまえばそれまでなので、
私は極力そのようなことを言われないように
事前の説明や質疑応答の時間を取り、必ず顔を
しっかり合わせてコンサルを申し込んでもらうようにしています。
その為、あなたがもし転売塾(せどり塾)や
コンサルを受けようと思った時も、
勢いだけで申し込んだりするのではなく、
サービス提供者の素性や態度、話す内容など
をしっかりと見て決めることが重要です。
そうすれば、本当に質の良い転売塾(せどり塾)や
コンサルにめぐり合えると思いますし、
詐欺なんてことを思うことも絶対にないと思っています^^

メルマガではさらに役に立つ情報や最新の情報を配信しています。今なら期間限定で書籍含む7つの特典を無料で配布しているので、よろしければ、ご登録ください♪







【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】
Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。
対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。
脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。
Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。
審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。
現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。
※現在は、5割の方が審査を通過しております。
【日時・締切日】 平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施
※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません
【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方
◆詳細を確認する!
【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※
【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話
Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム
★226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法★カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
★必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
★せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
★せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。