こんにちわ!

副業コンサルタントでもある松川和憲です。

 

「給料だけじゃ、将来が不安だなぁ」と思うことはありませんか?

私は、仕事を辞めては転職する度にそう思っていました(笑)

 

近年は景気の低迷により、サラリーマンの平均給料は右肩下がり。

さらに、アベノミクスで物価は上昇したものの、

給料は上がっていないという最悪の事態になっています。

 

大企業で給料やボーナスアップのニュースが流れていたりしますが、

それもごく一部の特殊な事例だからこそニュースになっているわけで、

ほとんどの会社で給料やボーナスアップにはなっていないでしょう・・・

 

しかも残業もどんどん規制されるようになっているので

仕事だけで稼げるお金には限界があります。

 

そこで考えたいのがサラリーマンの「副業」です。

 

もちろん、副業が禁止されている会社もたくさんありますが、

月5万円くらいをこっそり稼ぐ程度であれば、ばれることはほぼないです。

 

松川もサラリーマンをやりながらこっそり副業をして

独立できるくらいにまで稼げるようになったので独立しました。

 

なので、あなたも給料があがりにくい時代に入ったからこそ、

副業をする理由を明確にしてみてはいかがでしょうか?

 

まずは月で安定的に稼げる副業をいくつか紹介していきますので、

どうぞこの記事を読んで、家計の負担を楽にしてください。

 

mail-sp

サラリーマンが副業をしたほうがよい理由とは?

sedori-3man00

 

給料だけでは生活費は足りない?

実は、サラリーマンの平均給与はバブル崩壊後の1997年からずーっと下がり続けています。

1997年には平均460万ほどあった給料も今の水準は約410万円程度…。

 

年度平均年収
平成10年度465万円
平成15年度444万円
平成20年度430万円
平成26年度415万円

※平成26年 国税庁民間給与実態統計調査結果

 

特に2008年に起きたリーマンショックでの落ち込みは激しく、

1年で20万円ほどの給料減がありました。

 

でも、「50万円程度ならまだ何とかなるんじゃないの?」

と思ったそこのあなた、実はさらに問題があります。

それは、支出の増加です。

 

給料は下がっている一方で、どんどん平均支出は上がる傾向にあるんですね。

 

だから、給料は下がるし、支出も増えるしで二重苦に苦しんでいるため、

「給料だけじゃ、やっていけないなぁ」という状態に陥ってしまうのです。

 

現代の主な支出は、「賃貸や住宅ローン」と「親の介護費用」と「養育費?」

 

では、どのような支出が増加傾向にあるのか見てましょう。

特に顕著なのが、「賃貸や住宅ローン」と「親の介護費用」と「養育費」です。

 

「賃貸や住宅ローン」

 

「どういう家に住んでいるか?」

というのはその人の収入レベルを顕著に現しますよね。

家賃に支払うべき金額は、だいたい手取り収入の30%くらいと言われています。

 

ただ、人によってはちょっと見えを張ってそれ以上の家に住んでみたり、

「夢のマイホーム」というキャッチコピーに惹かれて、

いきなり自分の家を買ってしまった人もいるかもしれません。

 

ですが、やはり家賃や住宅ローンは月々のコストになるので、

よくよく慎重に考えたほうが良いと思います。

 

特にこれから日本の人口は減る一方なので、不動産価値も下がっていく傾向にあります。

昔は、家を売っても買値と同じ値段で売れることも珍しくありませんでしたが、

最近はそれだけ高値で売ることは難しいでしょう。

むしろなかなか買い手がつかずに、ずっと負債化してしまうリスクもあります。

 

そうなると延々悩みのタネを引きずることになるので、

不動産の購入は慎重になったほうが良いですね。

 

「親の介護」の現実を知ろう

 

将来、あなたの両親の介護が必要になったときのお金のことも考えておきましょう。

今はまだ実感がない人もいると思いますが、

具体的な数字を見てしまうと少しショックを受けるかもしれません・・・。

 

自分の仕事もあるので、付きっきりでの介護はできないと思うので、

介護サービスに頼ることになります。

まず在宅介護をするのであれば、月にかかる金額は平均7万円ほどになります。

 

特別養護老人ホームに入居するのであれば平均月5~10万円、

常駐のスタッフサービスがついた高齢者向け住宅なら月10~25万円程度になっています。

 

ですが最近は高齢者の数が増えているということもあって、

なかなか入居先を見つけるのにも一苦労のようです。

 

それでも、最低でも月5万円は介護費用としてかかってしまうということを

将来の想定に入れておきましょう。

 

「養育費」は奨学金もある

 

もしお子さんがいるのであれば、

当然、養育費も家計の大きな負担となってくるはずです。

将来設計を考える時に養育費もどのくらいの費用がかかるのか、よくよく計算に入れておく必要があります。

 

まず、幼稚園から大学卒業まですべて国立で出たとしても約1020万円の費用がかかります。

これがすべて私立だった場合は2500万円の学費がかかると言われています。

また、子供の生活費や食費の問題もあります。

これも計算すると、22歳までの生活コストは大体1000万円~1500万円ほどと言われています。

 

学校/教育費幼稚園から大学卒業までの学費子育てにかかる生活費全般
国公立の学校約1000万円最低1000万円
私立の学校約2500万円最低1000万円
専門卒の場合約1500万円最低1000万円

 

これをすべて合計すると、すべて国立で出た場合は約2020万円から2520万円、

すべて私立だった場合で約3500万円から最大4000万円となります。

 

かなりの金額になることは想像していたかもしれませんが、

「これほどまでに・・・」と思いませんでしたか?

 

サラリーマンの生涯年収が2億円程度という事を考えると

最低でも10%は子供の養育費となっていることになりますね。

 

さらに、子供が2人3人といる家庭の場合は×2倍、3倍ということになります。

 

サラリーマンが副業をする時に注意したいことは?

sedori-3man02

サラリーマンが副業をする上で、

いちばん大切なことはやはり「会社にバレないこと」になってくるでしょう。

もちろん、副業がOKであれば堂々とやっていいのですが、

まだ禁止されている会社も少なくありません。

 

では、どういう経路で副業がバレてしまうのか?

よくあるパターンと注意点を知っておいてください。

 

副業がOKな会社か?

 

まずは会社の就業規則から副業が禁止されているか、

ダメなのかをチェックする必要があります。

 

それとなく仲の良い上司に聞いてみるのが一番手っ取り早いと思います。

もちろん、公務員の場合は副業が禁止されていますので、副業をすることは出来ません。

 

ただ、なぜ公務員の副業が禁止とされているのかというと、

公務員としての本業務に支障が出てはいけないからです。

 

ですので、本業に支障が出ない程度の副収入なら許可が得られることもあります。

たとえば、管理業者に管理を委託した不動産投資や株式の長期投資などです。

 

業務に支障が出る形で副業を行いバレた場合は、懲戒処分になることがあるので注意してください。

 

副業でいくら収入を得たら申告?申告方法は?

 

サラリーマンの場合は給与所得以外に、

年間20万円の収入がある場合に確定申告の義務が発生します。

申告方法について詳しくは下の記事まとめているので、こちらもご覧ください。

 

サラリーマンの副業はバレないために…

普段、給料から天引きされている税金は所得税と住民税ですが、

そのうち、副業収入で気をつけるべきなのは「住民税」です。

住民税は前年の収入に応じて支払う金額が変わります。

 

もし副業で収入を得るようになると、

「会社員の年収+副業の収入」が「実際の年収」になります。

その分、住民税の金額が上がってしまうんですね。

 

ここで、社内で同じ給料をもらっているはずの二人のうち、

一方の住民税が高いことが経理担当の人に気づかれてしまうと、

そこからバレてしまう危険があります。

 

そうならないためには、副収入の住民税の分だけ、

自分で申告し、納付する必要があります(普通徴収)。

 

そうすれば、会社に住民税の通知が行くことはありません。

支払いを特別徴収にすると、会社にバレるリスクが高まるので注意してください。

(以上のことは、すべて自己責任でお願いいたします)

 

サラリーマンのおススメの副業5選

sedori-3man03

サラリーマンでも気軽にできる副業を5つ紹介したいと思います。

それらのメリットとデメリットについても、まとめていきます。

 

即金も可能な副業「アルバイト」

 

やはり、いちばん身近で手っ取り早いのがアルバイトです。

深夜にやっている仕事もあるので、本業の仕事終わりに別でアルバイトをしている人もいます。

 

アルバイトをするメリット

アルバイトのメリットは、働いた分だけ確実に給料が支払われるということです。

また、投資金のためにお金が減ることもないので、

堅実にお金を稼ぐならバイトが一番でしょう。

 

アルバイトをするデメリット

アルバイトのデメリットとしては、

バイトは時給制なので稼げる金額に自ずと限界があります。

 

また、体力を使う仕事も多いですし、

夜に働くとなると翌日の本業に支障が出るリスクもございます。

 

さらに会社で働くとなると、そこで源泉徴収がされるため、

本業の会社に住民税の通知が行き、副業がバレる可能性も高いです。

 

副業がバレないためには、市町村役場に行って所得を

バラバラに計算してもらうなどの相談をする必要が出てきます。

 

これはこれで面倒なので、

できるだけ自営業的にやっているお店を見つけたほうが良いかもしれません。

 

FXや株、先物取引などの「投資」

 

次にFXや株、または不動産などの投資についてです。

投資は難しい、というイメージがあるかもしれませんが、

長期的に運用する目的で資産を持っていれば、ある程度、安全に資産運用することは可能です。

 

投資をするメリット

 

一般的に言う投資には、「投機」と「投資」の2種類に分類できます。

投機はデイトレードのように、短期的に大きなお金を動かして稼ぐ手法です。

 

投資は5~10年単位くらいで、長期的にお金を運用することです。

投機のほうがリスクは高くなりますが、その分大きなお金を稼げます。

 

ただ、かなりの勉強と経験やセンスも必要なので、安易に手を出すのはお勧めしません。

 

一方、長期投資の方は公務員でも許容されているので、

少し勉強して、株を買ってみるのは良いと思います。

 

株や先物に興味を持てば、経済感が身につくことにより、

仕事のセンスも上がるかもしれません。

 

短期的に大きなお金を稼ぐことは出来ませんが、

銀行預金より多くの金利を稼ぐことは難しくないでしょう。

 

投資をするデメリット

 

いずれにせよ、投資をする場合は、ある程度の勉強は必要不可欠です。

それだけのやる気を持てるかどうかがポイントになりますね。

 

また、投資には必ずお金を損してしまうリスクがございます。

そのリスクもしっかりと受け止めて、自己責任で投資は運用していかなければなりません。

 

「あの有名な経済評論家が、上がると言ったから買ったのに…」

と文句を言っているようでは、投資で稼ぐことは難しいと思います。

 

元手が殆どいらないサラリーマンの副業は「ブログ収入」

 

ブログを使った副収入稼ぎも人気があります。

たとえば、アフィリエイトなどですね。

 

ブログ収入で大切になるのは、とにかくPVを上げて注目されることです。

 

アクセスが集まれば、成果型の報酬やクリック型の広告収入を得られるようになります。

またブログから出版やその他の仕事につながるケースもあります。

ちなみに、当社のサイトからも広告収入が入っているんですね。

 

ブログ収入のメリット

 

ブログ収入のメリットは何と言っても無料で始められることです。

 

今は無料で開設できるブログサービスは、やまほどございますので、

あとはあなたがどれだけ面白いコンテンツを持っているか次第です。

 

特に、人が普段表立って言えないことやあなたしか知らない体験談など

オリジナルなコンテンツだと人気が出ると思います。

会社の暴露話とかも良いんじゃないでしょうか(笑)

 

ブログ収入のデメリット

 

無料で始められる反面、ライバルが多いというのが、最大のデメリットです。

ライバルに勝つためには、SEOと呼ばれる、サーチエンジン対策が必須になります。

 

そのための知識を勉強することも求められるので、簡単に成功するものでもございません。

コンテンツ力や文章センスなども必要になってくるでしょう。

 

サラリーマンでもできる副業がクラウドソリューション

sedori-3man06

クラウドソリューションという言葉はご存知でしょうか?

例えば、ブログのライティングやホームページ制作などができる個人事業主に依頼できるサービスです。

 

クラウドワークスやランサーズといったサイトが有名ですね。

ここで、あなたが事業主となって仕事を請け負えば自宅にいながら仕事をすることも出来ます。

SOHOとも呼ばれるワークスタイルですね。

 

クラウドソリューションのメリット

 

家で仕事ができるので、自分の好きな時間に働けるのが最大のメリットです。

またあなたの得意なことを活かせば良く、案件も無数にあるので、

自分でもできそうなものを見つけることが出来ます。

しっかり仕事をこなしていくことでスキルアップにもつながるでしょう。

 

クラウドソリューションのデメリット

 

クラウドソリューションは最近でも、人気の高いワークスタイルとなっています。

そのため、特に誰でもできるような仕事の場合は競争率も高いです。

 

安定的に仕事を獲得するためには、

他の人ができないことや専門知識が必要な案件を取っていくことが求められます。

人よりも特殊な能力がなければ、安定的に稼ぐことは難しいかもしれません。

 

サラリーマンが本腰入れて副業するなら「転売ビジネス」

sedori-3man07

やはり最も手堅く稼げるのが転売ビジネスではないかと思います。

私も転売で独立に成功しましたし、これほどローリスクに稼げる副業は他にないです。

 

転売をするメリット

 

転売のメリットは元手が殆どかからないことです。

特に本やCDせどりから始めれば、一枚100円~からで仕入れできるので、

まずはそこからトライしてみるのもありですね。

さらに、即金で収入になるのも大きなメリットです。

 

アルバイトの場合は1ヶ月単位で給料の支払いになりますが、

せどりなら売れたらすぐに収入になりますからね。

また、収入の申告も個人で行えるため副業もバレにくいです。

 

転売をするデメリット

 

ただ、転売も何となくでやっても上手くはいきません。

やはり、すでに結果を出している人からノウハウを勉強する必要があります。

また、資金を使って仕入れをしなければならないのでその分リスクもございます。

 

特にいきなりから大金を使って、高額商品を仕入れてしまうと

それが売れなかった時に大きな負債を抱えてしまうので要注意です。

まずは少額で仕入れと販売を繰り返して、稼げる実感を感じてください。

 

サラリーマンが月3万円を稼ぐ副業の核心にせまる

sedori-3man08

まず、副業の第一歩となる月3万円の稼ぎ方について

それぞれのジャンル別にお話していきます。

 

ブログ収入で月3万円稼ぐ方法

 

ブログ収入で月3万円の収入を得ている人は、4%しかいないというデータもあるので、

ブログで月収3万円はなかなか困難な道かもしれません。

 

ノウハウも無数にあるのですが、あえて一つアドバイスを送るとするなら、

とにかく続けることが大切です。

 

あなたの好きなことや興味の持てることでいいので、

稼ぐことよりも続けることを重視するのが一番オススメです。

 

記事が溜まってくるとそれだけ検索エンジンに引っかかりやすくなりますし、

アクセス数も伸びてくるでしょう。

数ヶ月でアクセスが少ないからと言って諦めるのではなく、気長に頑張ってみてください。

 

ちなみに、松川もこの公式サイトで、月収100万円以上稼げる月が結構あるので、

「継続は力なり」ですね!

 

投資で月3万円稼ぐ方法

 

投資の場合は年利で考えるのが普通ですから、

年利計算に変えてみましょう。

 

投資で月3万円ということは、年36万円(3万円×12ヶ月)ということです。

年利5%で見積もると、運用資金は720万円が必要になります。

「そもそも720万というお金がない…」

 

と思う方もいるかもしれませんが、投資で最も大切なのは「複利」の考え方です。

複利とは元本についた金利をさらに次の元本にしていくこと。

まるでお金を雪だるまのように膨らましていけるということですね。

 

ですので、今は100万円ほどでも利回りを重視して投資を続ければ、

あっという間…とは言いませんが、いつかは放ったらかしでも月3万円か

それ以上の株式収入を得ることはできるようになるはずです。

 

最近では、バイナリーオプションというハイアンドローの取引で、

マーチンゲールという手法を使った稼ぎ方が主流なので、気になる人は、

調べてみることをお勧めしておきます。

 

アルバイトで月5万円稼ぐ方法

 

時給800円で計算すると、

3万円稼ぐには37.5時間働く必要があります(3万円÷800円=37.5時間)。

 

週に4日働くとすると、月の労働日数は約16日になりますので、

一日あたり、2.3時間以上働けば3万円は稼げます(37.5時間÷16日=2.3時間/日)。

仕事の後、3時間くらい働ける仕事なら見つけられるはずです。

 

クラウドソリューション

 

クラウドソリューションの場合は、案件の金額にもよります。

一回の仕事で3万円以上貰える仕事もあるので、そういうビッグな案件を狙うか、

それとも500円~1000円くらいの仕事で数をこなすかはあなたが何ができるかで変わってきます。

 

1回1000円の仕事であれば、30件ですから毎日こなすは少し大変かもしれません。

サイト制作やデザインやプログラミングなど、なにか手に食のつく技術があれば有利ですね。

 

【松川推薦】サラリーマンの副業でおススメの物販ビジネスとは?

sedori-3man09

個人的には転売ビジネスで月3万円以上稼ぐのが、最も簡単じゃないかと思っています。

ただし、仕入れが必要なので、資金が必要です。

 

一番参考になる仕入れの記事ををこちらの記事にまとめているので、

転売に興味のある方はこちらの記事も是非読んでみてください。

 

まとめ

 

さて、いろいろ副業で稼ぐためのアイデアを提案してみましたがいかがだったでしょうか?

松川から見ても簡単そうなものがあれば、難しそうなものもあります。

だけど、最終的にはあなたができることに取り組んでいけば良いかと思います。

 

人によって得意不得意は変わってきますのでね。

個人的に一番のおすすめは、

「とにかくこれと思ったものをやってみること」です!

 

松川も初めはそうでしたから(笑)

その中で転売と出会い、あっと言う間に結果を出すことができ、

「あぁ、自分に向いているのはこれだったんだ」

と気づけたわけので。

 

まずは、とにかく何でもトライしてみてください。

だけど一つだけ注意点。

それは小さく始めるということです。

 

たとえば、投資でいきなり全財産を突っ込んで

資産を全部溶かしてしまうなんてことは絶対にしないでくださいね。

 

なんでも、技術が身につくまでは、ある程度の勉強と実践期間が必要ですから。

まずは自己資金の一部でちょこっとやってみて

自分に合っているか合っていないかの感触を確かめつつ、

続けていくのがサラリーマンの副業選びで一番良いことなんじゃないかと思います。

 

それでは、本日も最後までお読み頂きありがとうございました!

 

松川松川

メルマガではさらに役に立つ情報や最新の情報を配信しています。今なら期間限定で書籍含む7つの特典を無料で配布しているので、よろしければ、ご登録ください♪

 



今月のオススメ記事BEST5
mercari-cta
メルカリ転売で稼ぎたいあなたにオススメ!
時流に乗って!メルカリ転売で儲かるおススメな商品7選とは?

consul-cta
松川のコンサルが気になるあなたにオススメ!
マックスフルネスの「副業マンツーマンサポート」とは?

sedori-cta
せどりのイロハを知りたいあなたにオススメ!
せどりとは?amazonせどりで年商1億円達成した経験をもとに解説

amazon-cta
Amazon転売で人生を変えたいあなたにオススメ!
Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ


mail-lp
Information

◆限定開催:通常90分8000円→無料相談会

【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】

Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。

対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。

脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。

Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。

審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。

現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。

※現在は、5割の方が審査を通過しております。

●無料面談のお知らせ※厳選したいので、審査を必ずします。

【日時・締切日】
平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施

※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません

【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方

詳細を確認する!

【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※

【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ
【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話

Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム

226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法
カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。