こんにちわ!
『Amazon転売せどり大全』著者の松川和憲です。
せどりで稼いでいる人は、納税や確定申告を気にするのは当然。
しかし、棚卸を計算しなかったり、棚卸すら知らない人がいます。
そこで今回は、
棚卸しの重要性や、
せどりで棚卸しがなぜ必要なのか?
基本的なところからしっかりお伝えしていきます。
あなたがせどりで、
本当に稼げいているか稼げていないのかを確認する為にも
年に1度の棚卸し作業ぐらいは最低限の知識をつけてやっていきましょう^^

目次
せどり(転売)の棚卸とは?小売業や会社としては常識です。
まず「棚卸」という言葉をあなたは聞いたことがありますか?
企業にお勤め経験のある方や、
自営業をで営んでいた人は、すでによくご存じの言葉だと思います。
棚卸とは、簡単に言うと、
事業の決算期末日(運営・会計上の期間の終わり)に、
残っている商品の在庫数量を数え、金額になおして会社の損益を計算管理することです。
他の言葉で簡単に言い換えると、
「在庫管理」なのですが、
商品の今ある在庫を数えて、不良在庫がないか、
紛失や盗難がないかなど、在庫管理しておくという意味でもあります。
「棚卸作業」をきちんとしないと、
在庫の量によっては、純利益が大きく変わってきて、実は赤字だったことが判明することもあります。
「棚卸」は「在庫管理」のことでもあると言いましたが、
その作業の重要性は、とても大きいです。
これから、なぜ「棚卸」が
それほど重要な作業になっていくのかということを、具体的に説明していきます^^
せどりに棚卸が必要な3つの理由、重要性。
棚卸(在庫管理)をしていないと、思わぬ出費につながってしまう
まず覚えておいて欲しいのは、
せどり(物販)の場合、在庫は資産になるということです。
売れていない在庫は、
経費にあたると考えている方はいませんか?
もう一度言いますが、
在庫は、資産に計上されますので、「在庫=資産=利益」です。
例えば、
年間2000万円の売上があり、期末在庫が500万円残っていたとします。
仮に売上原価が900万円と仮定した場合、
期末処理は、売上2000万円+期末棚卸在庫500万円-売上原価900万円=利益1600万円
という計算になります。
つまり、在庫は経費ではなく、利益として加算されるので、
その利益に対しても、もちろん税金がかかってくるということを忘れないでください。
うっかりして決算期末の棚卸分を考えていないと、
多額の税金を払うことになってしまいます^^;
これは、節税対策のひとつとしても知られていますが、
決算期末は、なるべく在庫を小さく圧縮するように心がけましょう!
在庫状況を常に把握し、経営判断に役立てることができる
先ほど書いたとおり、
決算期末は在庫を極力圧縮しなければいけません。
決算期末から逆算して、
どれぐらい在庫の圧縮が必要なのかを、その都度把握しておくと管理がとてもラクになります。
その為、
できれば、せどりの棚卸は毎月行うことがオススメです。
毎月棚卸を行うことで、
決算期末におこる急激な資産の増減がなくなりますので、
是非、毎月期末処理をして、
在庫の把握・管理をして、決算期末尾に合わせて
しっかりコントロールしていくことをオススメします。
決算で痛い目に遭わないように、
日頃からのマメな作業が大事ですね。
さらに、現状をよく把握できるので、
問題点・改善点も見えやすく、次の戦略も打ちやすくなり、
結果的に事業を上手くまわすことができますからね^^
対外的にも好印象を与えることができる
在庫管理をしっかりと行えていると、
多方面で得をすることも多いです。
例えば、仕入れ資金や事業の運営資金を借りる際の銀行に対しても、
在庫管理をしているかどうかで、与える印象が全く違ってきます。
在庫管理をしっかりとしているということは、
言い換えれば、「自分の事業をしっかり把握しており、管理ができている」ということになります。
在庫管理をしっかりしている企業・事業者の方が、
銀行側も、信頼して資金を提供してくれる可能性が上がってきます。
自分がお金を貸す立場になったら、
当然こういった心理は理解できますよね。
棚卸をしっかりすることは、
こういった側面からでも、棚卸しをするメリットは
大きいですし想像以上にたくさんありますね!
せどりの棚卸の正しい計算方法
例えばあなたは文房具をAmazonで出品しようと、
あるボールペンを仕入れたとしましょう。
ボールペン1本100円のものを、100本仕入れると、
仕入れ総額は(100円×100本)で1万円ですね。
年末に在庫を確認すると、
仕入れた100本のボールペンのうち、実際に売れたのが60本。
売れ残った40本は、在庫としてAmazon倉庫内にあるとします。
この時、その年の売上原価として計上できるのは、
売れた60本分の仕入れ代 = 6000円のみです。
そして、売れ残った40本分の在庫が『棚卸資産』となるわけです。
つまり、売上原価は次のように計算できます。
売上原価 = 総仕入れ代金 - 棚卸資産額
正確な『売上原価』は、
棚卸資産額を算出しないことには出せません。
さらに、売上総利益の式をまとめてみると、
粗利(売上総利益) = 売上総額 - 売上原価(総仕入れ代金 - 棚卸資産額)
このようになるわけです。
ただし、梱包代や荷造り送料など
細かな経費は抜きにして考えていますので、少し注意してくださいね。
国税庁の棚卸資産の評価方法の届出については、
以下に詳しく載っていますので、ご確認ください。
せどりで棚卸をしないとどうなるのか?
上述してきたように、
棚卸をしないと、もちろん売上原価を計算できません。
売上原価が計算できなければ利益も確定できない為、
どんぶり勘定となってしまい、
商売人としては、かなり意識が低いといえます^^;
また、これまで説明してきたように、
棚卸資産とは”最終利益額を変動させる”こと
ができる最も重要項目の1つです。
実は「棚卸資産」は悪質業者が利益額等を
不当に改ざんする時に最もごまかしやすい数字です。
そのため、棚卸資産額は、
税務署のスタッフの目も厳しくなりがちで、
特に税務署が
目を光らせるポイントが、在庫漏れの有無です。
まだ隠している在庫はないか?
未着品などを含めた全ての在庫を計上しているか?
など、どんどん深堀りしてチェックしてきます。
さらに、棚卸資産の数字に
怪しい雰囲気を調査官が察したときなどは、
棚卸しの「過程」を問われることも多いです。
万が一、税務署の調査官からのお尋ねがあった場合でも、
きちんと自分自身で説明できるように、在庫管理や
棚卸方法などは、しっかりと把握しておきましょう。
棚卸は、税理士さんに依頼するのが正確で早い
現在、確定申告ソフトもそれなりに普及しているので、
以前に比べると、個人でも簡単に確定申告を行えることができるようになりました。
つまり、
確定申告だけを税理士さんに頼むのであれば、
あまりメリットはないと思っています。
毎月の領収書管理や
勘定科目の振り分けや記帳などが手間になるので、
任せるのであれば棚卸含めてその辺も全て任せて、
自分は自分のやるべきことに集中するのがオススメです。
その場合、税理士さんと顧問契約を結んだりしますが、
顧問契約を結ぶメリットは他にもあります。
自分ひとりでやっていると、
「この棚卸の計算、合ってるのかな?」
と不安になることが殆どです。
いつでも相談できる専門家が
近くにいると頼りになりますし、何より安心感があります。
棚卸をしないと一定の罰則もあり、
税理士さんがいない場合、
きちんとして税務署に提出をしておかないといけないです。
税理士さんと契約していれば、万が一税務調査があったときにも、
立ち会ってもらえたりもしますから、本当に心強いですよね。
松川のせどりのコンサル生の中でも、
「いつから税理士に依頼すれば良いか?」
このような質問をされる方もいらっしゃいます。
稼ぎが順調であるならば、
多少税理士さんにお金がかかったとしても惜しくはないですし、
更に稼ぎを必要とするのであれば、
棚卸とか確定申告は全て任せて、
本業のせどりに集中しましょう!
税理士さんを雇わない場合はどうするのか
逆に税理士さんを雇わない理由を聞きたいですが、
恐らく2パターンにわかれると思います。
- 経費を節約したい
- 社内に会計事務のスタッフがいる
- 社内に経理資格保有者がいる
その場合、まず管轄の税務署に一本電話をして聞くか、
国税庁の棚卸資産の評価方法の届出をご確認ください。
棚卸資産の評価方法の提出法や書類がダウンロードできますので♪
棚卸資産評価方法の書き方については、
少なからず指摘はされるので、
わからない部分は、ネットで調べるのでなく、
自分の身見て聞きながら進めていくことをおススメします。
まとめ
せどり、物販をやっている以上は、
棚卸(在庫管理)はやって当たり前のことです。
サボると罰則がくるので、注意です。
もちろん、稼いでいるだけでなく、
一定の社会信用を得ている人は、
当たり前にやっていると思います。
まず、物販しているのに、
棚卸していないとか、
銀行や税務署からすれば結構ヤバい話です。
もう一度言いますが、在庫は資産です。
経費ではありません。
せどりを始めたばかりの方は、
仕入れに時間取られて、
「棚卸なんて知らなかった」なんて言い訳をします。
しかし、それは残念ながら勉強不足です。
また、世の中には、
在庫管理が不十分であったことが原因で、
最終的に決算上、黒字倒産になる企業もあるくらいです。
つまり、棚卸資産の管理こそが、
物販では最も重要であると言っても過言ではありません。
また、せどりで棚卸をするのであれば、
必然的に確定申告も絡んでくるでしょう。
確定申告についてはこちらでも詳しく
説明しているので、是非参考にしてみてください。
せどりで健全な運営を行う為に、
棚卸しや確定申告の最低限の知識はつけておきましょうね^^

amazonのせどりをより深く学びたいと思ったら、初心者向けAmazon転売月収10万円プログラムの講座を受講してみてください。今なら無料で学びながら書籍含めた7つの特典を貰うことができます!







【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】
Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。
対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。
脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。
Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。
審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。
現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。
※現在は、5割の方が審査を通過しております。
【日時・締切日】 平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施
※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません
【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方
◆詳細を確認する!
【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※
【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話
Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム
★226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法★カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
★必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
★せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
★せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。