こんにちは!

Amazon転売せどり大全』著者の

松川です^^

 

近ごろ、コロナの影響や、

鬼滅の刃のブームによって転売(せどり)が

注目されるようになってきました。

 

  • 副業や在宅での仕事
  • 稼ぎ方の方法
  • ビジネス

として取り上げられていますね。

 

ですが、よく見るニュースは…

  • チケットの転売行為
  • ダフ屋行為
  • 転売ヤーの買い占め

など”ネガティブ”なイメージのものばかり…

チケット転売に関しては、

2019年に「チケット不正転売禁止法

として制定されました。

 

ルールやマナーを守り全うに、

転売(せどり)をしている松川からすると、

転売(せどり)が悪いイメージ

勘違いされるのは、

あまり気持ちのいいものではありません

 

ということで、今回は…

  • 転売(せどり)の何が悪いのか?
  • 具体的に、何がダメだと言われるのか?
  • 法律に触れる転売(せどり)とはどういうものか?

という内容でお話していきます。

 

松川松川

記事を読んでいただければ、転売(せどり)の何が悪いのか?が理解できますので、ぜひ最後までお付き合いください。

mail-sp

転売(せどり)は何が悪いの?犯罪なの?

 

早速結論ですが、

転売(せどり)はルールを守って行えば

犯罪ではありません

 

具体的には、法律の縛りがないというのが

本当のところです。

 

では、転売(せどり)の何が悪いのでしょうか?

 

答えは、

法律で規制されている転売を行うと犯罪

となります。

 

冒頭で述べた、ダフ屋行為ですね。

 

ダフ屋行為とは、

ライブの入場券や観覧券を転売目的で仕入れ

高額で売りさばく行為の事です。

 

語源はチケットである「札(ふだ)」を

反転させて「ダフ」と読んだことから

きているそうです。

 

このダフ屋行為は、間違いなく犯罪

となります。

 

松川松川

チケット転売は「チケット不正転売禁止法」によって規制され、もし罪を犯すと1年以下の懲役、または100万円以下の罰金に科せられます。

 

転売(せどり)の何がダメなの?嫌われる3つの理由とは?

 

では、なぜ法律を犯していないのに

転売(せどり)行為は嫌われるのでしょう?

 

ここからは何がダメか、という

具体例を3つをご紹介します。

 

  • みんなが欲しい物を買い占めて高く売るから
  • 偽物の転売(せどり)や詐欺が横行しているから
  • チケット転売やダフ屋は犯罪で、それと勘違いしているから

 

それぞれ詳しくお話します。

 

みんなが欲しい物を買い占めて高く売るから

近ごろは、メルカリやラクマといった

フリマアプリが流行った影響もあり、

物を売る行為が簡単になりました

 

それもあって、転売(せどり)を行う方も

増えてきています。

 

人が増えると中には素行が悪い方もいて、

そんな方々が人気のある商品を

高く売りたいがために買い占めをしています。

 

そのせいで、最近だと

  • 任天堂Switch
  • 鬼滅の刃グッズ

などが手に入らなかったり、

高額で販売されていたりしています。

 

法律は犯していませんが、

何が悪いかと言われると

マナーやモラルが欠けていますよね。

 

このような背景もあって

転売(せどり)をする人は

嫌われているようです。

 

偽物の転売(せどり)や詐欺が横行しているから

先ほど述べたように

物を売って報酬を得る行為が

フリマアプリのおかげで簡単になりました

 

そんな中で、

詐欺行為が横行しているようです。

こちらのニュースは

チケット転売の詐欺ですね。

 

チケット転売も犯罪だし

詐欺も犯してるのでダブルパンチです…。

 

こんなニュースが報道されると

やはり転売(せどり)は嫌われますよね。

 

チケット転売やダフ屋は犯罪でそれと勘違いしているから

先ほどからお伝えしているとおり

  • チケット転売
  • ダフ屋行為

れっきとした犯罪です。

 

松川は、それ以外の転売(せどり)が

嫌われているのは、“勘違い”によるものが多い

と思っています。

 

先ほどの

  • 買い占め
  • 高額転売

などはもちろんモラルに違反していますが

買う方がいる以上、ニーズに則って

価格を設定しているはずです。

 

嫌われる理由としては十分ですが、

ニュース動画でもあったように

悪いことはメディアが大きく取り上げます

 

特に転売(せどり)の知識がなければ

単純に”悪い人”って思いますよね。

 

松川松川

私も昔は転売(せどり)って良くないことなんじゃないか?と思っていた時期もありました。ちゃんと調べるとそうではないと分かるんですけどね。笑

 

正しい転売(せどり)をすればダメとは言われない

 

転売(せどり)行為の…

  • 何がダメなのか?
  • 何が悪いのか?

 

こういった所がしっかり理解できる

正しく転売(せどり)を行うことができます。

 

そうすると、

  • 嫌われることが少ない
  • 法律を犯さないで済む

など長い目で見ても安心ですよね。

 

ダメと言われない転売(せどり)をするために

必要な事を3つまとめていきます。

 

法律を犯さない転売(せどり)をする

当たり前ですが、

法律を犯さない転売(せどり)

行いましょう。

 

チケットの不正転売以外では、

  • 古物商許可証がない状態で転売(せどり)をする
  • 詐欺、もしくはそう捉えられてしまう行為

などが該当します。

 

「知らなかった」では済まされませんので、

転売(せどり)を行う前に

しっかり調べて勉強しておきましょう。

 

人の迷惑になる転売(せどり)はしない

人の迷惑にならない転売(せどり)

と言うと、かなり抽象的な感じがしますが、

法律で規制がない以上は、それぞれの

感情や気持ちに寄り添う以外はありません

 

  • 買い占め行為
  • 高額転売
  • 雑な梱包をしない

などメッセージのやり取り一つでも

真摯に向き合いましょう。

 

お互いに気持ちのいい取引きを行えば

ネガティブなイメージをもたれることも

ありませんね。

 

購入する方に喜んで頂く転売(せどり)をする

先ほどの内容と少し重複しますが

購入する方には喜んで頂けるように

心がけて転売(せどり)を行いましょう。

 

自分の利益も大切ですが、

それだけでは商売として成立しません。

 

個人で発送する場合は、

  • メッセージカードを付ける
  • 丁寧な梱包をする

などは当然ですし、

伝票も綺麗な字を心がけてください

 

そうすることで、購入してくださった方

  • あなたのファンになる
  • リピートして購入

というケースもあります。

 

松川松川

転売(せどり)も立派な商売ですのでお客様に喜んで頂く気持ちを忘れてはいけませんね

 

転売(せどり)の何が悪い?知ることで分かる商売の基本

 

転売(せどり)の何が悪いか?

掘り下げていきましたが、

改めて転売(せどり)について

詳しくみていきましょう。

 

  • 転売(せどり)の歴史はとても長い
  • どんな会社も安く仕入れて高く売っている

 

転売(せどり)は商売(ビジネス)の基本です。

それぞれ解説していきます。

 

転売(せどり)の歴史はとても長い

  • 転売
  • せどり

という言葉は最近よく耳にするようになった

イメージですよね。

 

改めて”転売(せどり)”とは

安く仕入れて適正価格で(高く)売り

その利ざや(差額)を得る」行為です。

 

実は、転売(せどり)の歴史はとても長く、

一説では300年以上遡るとも言われています。

 

1936年の書物語辞典に”せどり”の記載があり

古くから使われている言葉だと言うことが

分かります。

 

”せどり”の語源には3つの説があり、

  • 糶取り
  • 競取り
  • 背取り

と記載されています。

 

そもそも”せどり”は同業者の間に立って

売買の仲介を行っていたとの事です。

 

  • 安い物がどこで売っているのか?
  • ニーズがあるのかないのか?

 

これが分かれば自分で商売した方が

儲けは早いですよね。

 

こういった所から

転売(せどり)が生まれました。

 

どんな会社も安く仕入れて高く売っている

この転売(せどり)という行為は

私たちの身近でも行われています

 

例えば、あなたが洋服を購入しようと

思ったら、百貨店や洋服屋さんに

行くと思います。

 

そこでは商品をメーカーから仕入れて

販売をしているだけですので、そのお店で

作ったわけではないですよね。

 

つまり安く仕入れて、適正価格(高く)で

売って利益を得ています。

 

こういった転売(せどり)という商売の形は

ビジネスの基本で、どんな会社でも

行っている事です。

 

それを

  • 個人で行うか
  • 法人で行うか

の違いですのでしっかりビジネスとして

全うに取り組んでいけば間違いなく

稼ぐことができますし、違法でもないです。

 

松川は、転売(せどり)を始めてから

ビジネスが何なのか?をより深く

考えるようになりました。

 

  • 法律
  • 税金の知識

などは必須ですし

  • 何が市場に出回っているのか
  • どの程度ニーズがあるのか

などの情報も稼ぐために必要です。

 

転売(せどり)は、甘い世界ではないですが、

確実にあなたにとってプラスになる

断言できます。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

  • 転売(せどり)が嫌われる理由
  • 違法行為

などについてお話してきました。

 

転売(せどり)が嫌われる理由

以下の3つでした。

 

  • みんなが欲しい物を買い占めて高く売るから
  • 偽物の転売(せどり)や詐欺が横行しているから
  • チケット転売やダフ屋は犯罪で、それと勘違いしているから

 

また、何が悪いのか?を具体的に述べると…

  • チケット転売などのダフ屋行為
  • 買い占め行為
  • 高額転売
  • 詐欺や、古物商がない状態の転売(せどり)

このような行為でした。

 

松川松川

もし、あなたがこれから転売(せどり)をしていく中で、法律に触れないかと不安を感じ、勉強する時間が惜しいのであれば、ぜひ松川にご連絡ください。きっとあなたの力になれると思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。



今月のオススメ記事BEST5
mercari-cta
メルカリ転売で稼ぎたいあなたにオススメ!
時流に乗って!メルカリ転売で儲かるおススメな商品7選とは?

consul-cta
松川のコンサルが気になるあなたにオススメ!
マックスフルネスの「副業マンツーマンサポート」とは?

sedori-cta
せどりのイロハを知りたいあなたにオススメ!
せどりとは?amazonせどりで年商1億円達成した経験をもとに解説

amazon-cta
Amazon転売で人生を変えたいあなたにオススメ!
Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ


mail-lp
Information

◆限定開催:通常90分8000円→無料相談会

【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】

Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。

対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。

脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。

Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。

審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。

現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。

※現在は、5割の方が審査を通過しております。

●無料面談のお知らせ※厳選したいので、審査を必ずします。

【日時・締切日】
平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施

※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません

【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方

詳細を確認する!

【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※

【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ
【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話

Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム

226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法
カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。