こんにちは!

『Amazon転売せどり大全』著者の

松川和憲です^^

 

LINE Payは、とても便利な決済サービスとして

広く活用されています。

 

もしかしたら、LINEと同じように

フル活用している人もいるかもしれませんね。

 

しかしLINE Payには、

  • セキュリティが低い
  • 乗っ取られると危ない
  • パスワードを失くしたら大変な事になる
  • 韓国の企業が運営元だから危険だ

といったコメントが寄せられるケースもあります。

 

やはり「危ない」と言われているサービスを

利用するのは、抵抗がありますよね。

 

実際、LINE Payに類似したサービスでは、

利用者の残高や個人情報が危険に

さらされるようなトラブルもありました。

 

松川松川

本記事では、LINE Payが危ないと言われる理由やその真偽、あるいはより安全に利用できる方法について解説します。LINE Payを使っている、あるいは使う予定がある人は、ぜひ参考にしてください。

 

mail-sp

LINE Payって何で危ないって言われているの?

 

なぜLINE Payが危ないと言われているか、

詳しい理由を知っている人は少ないはずです。

 

まずは危ないと言われている理由と、

その信憑性について考えてみましょう。

 

韓国の企業が運営しているから

LINE Payの運営企業が韓国籍だから

危ない」と言われるケースは、非常に多い

ようです。

 

たしかに、LINE Payの運営企業は、

韓国籍を持つ「NAVER corporation」です。

 

具体的には、「同社が韓国政府の諜報機関に、

知り得たデータを提供している」といった噂が

聞かれます。

 

しかし、諜報機関に情報提供をするなんて事は

まず考えられない話です。

 

なぜなら、LINE Payは「PCI DSS」を取得

しているから。

日本カード情報セキュリティ協議会

 

PCI DSSを一言で説明すると、

国際的にセキュリティレベルが高い事を

保証するためのライセンス」です。

 

PCI DSSのライセンスを持ち続ける上では、

ユーザーが極めて安心できるセキュリティ

なければいけません。

 

もちろん、韓国政府に情報提供するなど

もってのほかです。

 

LINE Payのようなサービスは、

大抵PCI DSSを取得していなければ、

まともに運営できません。

 

わざわざPCI DSS剥奪のリスクを犯して

まで、情報提供などするはずがないのです。

 

また、LINE Payが日本人のクレジットカードや

住所を教えたところで、韓国政府には

何のメリットもありません。

 

昨今の日韓情勢を考えれば、

韓国という国名が出ただけで警戒するのは、

自然な反応とも言えます。

 

しかし上記のとおり、LINE Payと

NAVER corporationで、韓国籍であることが

問題にはならないでしょう。

 

支払用のコードをコピーしたら使える?

LINE Pay

 

LINE Payでは、支払い時に

QRコードを発行することが可能です。

 

このQRコードを読み取らせることで、

支払いが完了します。

 

となると、「QRコードをコピーしたら、

誰かに使われるのでは?」と考える人も

いるはずです。

 

しかし、結論から言えば、LINE Payで

QRコードが不正に使われる可能性は

極めて低いでしょう。

 

QRコードは、「5分ごとに新しいQRコードへ

書き換えられる」特性を持っています。

 

つまり、QRコードを盗み見して

コピーされたとしても、5分以内にQRコードが

書き換えられるわけです。

 

もちろん、コピーしたQRコードは二度と

使えなくなります

 

また、一度支払いに使われたQRコードは、

その時点で無効になる仕組みです。

 

もしQRコードを不正に利用するなら、

  1. LINE PayのQRコードが見れるタイミングを見つけて有効なQRコードをコピーする
  2. 書き換えが発生するまでのわずか数分間に使い切る

という無茶な段取りを実行しなければ

いけません。

 

逆に言えば、QRコードを不正に利用される

可能性はきわめて低いわけです。

 

危ないというのはただの噂

「LINE Payが危ない」というのは、

事実ではなく単なる噂です。

 

もし本当に危ないものであれば、

こんなにも幅広く活用されていないでしょう。

 

一つ一つ、本当に危険か否か冷静に考えれば、

「危ないことはない」と気付けます。

 

とはいえ、それでも、細かいリスクが

気になってしまう人もいるはずです。

 

松川松川

下記では、よく挙げられるLINEPayでのリスクについて詳しく解説します。

 

【関連】
PayPayの評判が爆上がり?使って分かる5つの圧倒的メリット

 

 

LINE Payが危ないと言われるリスク6選

 

LINE Payが危ないと言われるリスクとしては、

6つ挙げられます。

 

いずれも、

そこまで大きなリスクではありません

 

とはいえ、万が一のトラブルを避けるために、

リスクについて知っておけば安心できます。

 

下記で個別に解説しているので、

参考としてください。

 

不正利用の不安がある?

LINE Payにおいて、

不正利用の不安は低いと考えられます。

 

不正利用とは、具体的には

他人のアカウント情報を参照して、

不正にお金を引き出すようなことを

指すものです。

 

しかし、LINE Payで第三者が不正利用をした

ケースは、現在まで確認されていません。

 

LINE Payを不正利用するには

セキュリティ上のハードルが高いのです。

 

基本的にLINE Payは、

安全性が高いと見て問題はないでしょう。

 

一方で、「知人の手によって不正引き出しが

実行された」ケースはありました。

 

ITmedia

 

上記の記事によれば、少なくとも知人による

不正な引き出しが1件確認できています。

 

このケースでは、LINE Payと機能連携がある

ゆうちょ銀行からお金を引き出した

報じられています。

 

なぜ知人が不正な引き出しを実施できたのか、

明らかにはされていません。

 

しかし、知人という立場を考えれば

「LINE Payのパスワードを知る機会が

あった」というのが原因として有力です。

 

やはり、たとえ知人友人でも、

パスワードは教えるのは危ないわけですね。

 

とはいえ、知人による不正引き出しが

認められたのは、この1件だけ。

 

あまり過度に心配する必要なはいでしょう。

 

パスワードの紛失

また、「パスワードの紛失」という

リスクも考えられます。

 

しかし、この点についても

あまり心配する必要はありません。

 

パスワードは、

LINE Pay上で再発行することが可能です。

 

ただし、以下の場合は

パスワードを発行できないケースとなります。

 

  • 通話ができない端末を使っている(再発行に必要な「認証通話」を実施できない)
  • クレジットカードやチャージ用口座など、再発行に必要な情報を提出していない

 

上記いずれかに該当する場合、パスワードは

再発行できません

 

この場合、LINE Payを解約して、

もう一度登録する必要があります。

 

しかし、逆に言えば上記二つの条件をクリア

していれば、パスワードの紛失があっても

大した問題にはならないわけです。

 

スマホを紛失したら危ない?

LINE Payに限らず、電子決済サービスには

「スマホを紛失する」リスクがあります。

 

ただし、この点についても過度な心配は

ありません

 

要するに、スマートフォンがパスワードで

保護されていれば良いのです。

 

この場合、そもそもLINE Payのアプリさえ

閲覧できません。

 

仮にスマートフォンがパススルーであっても、

次は「LINE Pay個別のパスワード」が

守ってくれます。

LINE Pay公式ブログ

上記は、実際のログイン画面で、

Payパスワード」なるものを

入力しなければいけません。

 

つまり、

  1. スマートフォン
  2. LINE Pay

二段階のパスワードを無力化されない限りは

問題ないわけです。

 

そして、

この両方を無力化する方法は存在しません

 

それよりも早急にスマートフォンを

回収することを優先しましょう。

 

スマートフォンを拾われると、

そのまま商品として横流しされるケースが

あります。

 

突然の利用停止

 

続いて、

突然、利用停止の措置が取られるケース」を

考えてみましょう。

 

LINE Payが利用停止になる要因としては、

  • システム上の不具合
  • セキュリティ・ロック

が考えられます。

 

システム上の不具合の方は、

LINE PayがWEBサービスである以上、

確実に起こりうるものです。

 

とはいえ、放っておけばシステムは

復旧します。

 

セキュリティ・ロックの方は、簡単に言えば

「不正対策のとばっちりを受けること」

ですね。

 

LINE Payは、不正利用を防止するため、

24時間体制でモニタリングしています。

 

モニタリング中に不正利用を発見次第、

機能がロックされる仕組みです。

 

しかし、不正利用ではなくても、

「不正利用が疑われる!危ない!」

と判断した時点ロックされる場合も。

 

たとえば、短時間のうちに何度も

決済が行われた経緯などを探知すると、

ロックされたりします。

 

要するに「不正利用か否かはわからないが、

万が一のことを考えて、疑わしいと判断して

段階ロックしている」わけです。

 

しかし、誤ってロックされた場合も、

LINE Payへ申し立てれば

すぐに解除してもらえます。

 

多少うっとうしい部分はありますが、

「リスク」と言われる程大げさなものでも

ありません。

 

サーバーが不安定

 

「サーバーが不安定になるから危ない」と、

不安を感じている人もいるでしょう。

 

たしかに、サーバーが不安定だと、

大事なときに突然使えなくなったりするかも

しれません。

 

しかし、LINE Payのサーバーは、極めて

安定している部類です。

 

リリース直後こそ、頻繁なサーバーダウンが

見受けられましたが、最近は大して問題を

起こしていません。

 

仮にサーバーが不安定になったとしても、

数時間も経てば復帰します。

 

この点についても、あまり心配する必要は

ありません。

 

サポートの対応が頼りない

また、サポートの対応が頼りないと指摘される

場合もあります。

 

これも、LINE Payのリスクだとは

言い切れません。

 

せいぜい「少し不便を感じる程度」の話です。

 

LINE Payでは、

  • 電話で問い合わせられる窓口
  • サポートセンター

を設けていません。

 

WEBでの問い合わせ窓口が用意されている

だけです。

 

よって、トラブルがあった時に、

すぐオペレーターと電話上で相談するなど、

スピーディーには対応できません

 

WEBから問い合わせて、サポートセンター

からの返答を待つ必要があります。

 

とはいえ、LINE Payを使っていて、

今すぐにオペレーターへ問い合わせなければ

いけないトラブルはほとんど起こりません

 

松川松川

WEBでの問い合わせで事足りるはずです。

 

LINEの乗っ取りの事件が危ないと言われる原因

時々

通信機能としてのLINEが乗っ取られる

トラブルが聞かれます。

 

これ自体は、たしかにフィッシング詐欺などで

ありがちな話ですね。

 

また、LINEを乗っ取られると、

LINE Payも乗っ取られるから危ない

なんてことも言われているようです。

 

しかし、LINEとLINE Payは、

全く異なるIDとパスワードを使用しています。

 

つまりLINEを乗っ取っても、LINE Payが

不正利用できるわけではありません。

 

松川松川

LINEを乗っ取られること自体は危険ですが、LINE Payには影響がないことを知っておきましょう。

 

LINE Payには保証があるから安心

 

クレジットカードには、犯罪被害があった場合

ある程度保証してくれる仕組みがありますね。

 

実は、LINE Payにも似たような保証サービスが

存在します

 

要するにLINE Payで不正利用があって

損害を被った場合、一部補填してくれる

というものです。

 

具体的には、

  • LINE Payで不正な送金・引き出しなどがあり、損害が発生した場合している
  • 不正利用が発覚してから、31日以内に申し立てがある
  • 申し立てしたユーザーが、自作自演などの行為を取っていない

といった条件がクリアされている場合、

保証してもらえるわけです。

 

LINE Payはセキュリティが強固なので、

保証の出番がそもそもなく、

恐らくほとんど使われていません。

 

しかし、万が一のことを考えて、保証の存在は

頭に入れておいてもよいでしょう。

 

LINE Payの保証上限金額は?

ただ、LINE Payの保証上限金額は10万円と、

さほど高くありません。

 

松川松川

要するに10万円以上の損害が発生した場合は、加害者に賠償させるしかないわけですね。

 

LINE Payを安心して利用する3つのコツ

 

上記までで、「LINE Payは安全である」と、

ある程度理解してもらえたと思います。

 

合わせて、より安全に利用するためにも、

以下のようなコツも知っておきましょう。

 

チャージする金額を少額にする

まず、LINE Payチャージする金額は少額

しておきましょう。

 

なぜなら、不正利用された時の被害が

まるで違うからです。

 

常に少額のチャージを心がけていれば、

そもそもLINE Payには大した残高が

残りません。

 

不正利用されても、数百円程度の被害で

済むようなケースもあるでしょう。

 

一方で、多額の金額をチャージするのは危険

です。

 

たとえば、何十万円も無駄にチャージしている

としましょう。

 

となると、不正利用があった時その金額は

丸まま被害額になるわけです。

 

よって、チャージする金額は少額に

おさえましょう。

 

少なくとも保証上限金額である10万円以上を

チャージするのは、おすすめできません

 

高額の買い物は避ける

また、高額の買い物も避けたいところです。

 

高額の買い物をするとなると、

当然ながら代金相応のチャージが求められます。

 

もし代金をチャージしたタイミングで

不正利用の被害を受けたなら、

それがそのまま損害額となるわけです。

 

また、大金をチャージしたタイミングで

通信エラーやサーバー停止などがあれば、

一時的にお金をロックされてしまいます。

 

よって、LINE Payで高額の買い物をするのは、

避けるべきでしょう。

 

一度か二度の高額な買い物なら、

現金やクレジットカードを利用するべきです。

 

パスワードのセキュリティを高める

初歩的ですが、パスワードのセキュリティを

高めることも重要となります。

 

LINE Payでは、

  • 小文字
  • 大文字
  • 数字

を組み合わせたパスワードを設定できます。

 

すべての文字種別を活用して、推測されづらい

パスワードを設定しておきましょう。

 

一方で、推測しやすいパスワードを

設定してはいけません。

 

たとえば、誕生日や氏名などに由来する文字列

などは避けるべきです。

 

同じ数字の繰り返しなど、

単純なパスワードを利用するのもNG。

 

まとめ

 

国籍などの問題から、

「危ない」と言われがちなLINE Pay。

 

しかし、「危ない」というのは噂にしか過ぎず

よくよく考えればむしろ安全な部類に入る

サービスです。

 

基本的にLINE Payを使っていたからといって、

トラブルや犯罪被害に遭う可能性は低いです。

 

ただし、

LINE Payへのチャージ金額を少額にする

などの工夫があれば、とても安心して

利用できるはずです。

 

自分で安全を確保しつつ、快適にLINE Payを

使いましょう。

 

松川松川

メルマガではさらに役に立つ情報や最新の情報を配信しています。今なら期間限定で書籍含む7つの特典を無料で配布しているので、よろしければ、ご登録ください♪

 

【関連おススメ記事】

よろしければ、コチラの記事もお読みください↓↓

PayPayの評判が爆上がり?使って分かる5つの圧倒的メリット

 

 



今月のオススメ記事BEST5
mercari-cta
メルカリ転売で稼ぎたいあなたにオススメ!
時流に乗って!メルカリ転売で儲かるおススメな商品7選とは?

consul-cta
松川のコンサルが気になるあなたにオススメ!
マックスフルネスの「副業マンツーマンサポート」とは?

sedori-cta
せどりのイロハを知りたいあなたにオススメ!
せどりとは?amazonせどりで年商1億円達成した経験をもとに解説

amazon-cta
Amazon転売で人生を変えたいあなたにオススメ!
Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ


mail-lp
Information

◆限定開催:通常90分8000円→無料相談会

【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】

Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。

対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。

脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。

Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。

審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。

現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。

※現在は、5割の方が審査を通過しております。

●無料面談のお知らせ※厳選したいので、審査を必ずします。

【日時・締切日】
平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施

※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません

【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方

詳細を確認する!

【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※

【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ
【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話

Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム

226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法
カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。