こんにちは!

Amazon転売せどり大全」著者の松川です。

 

メルカリには、商品の並びの一つとして、

「おすすめ順」というものがあります。

 

画像引用:メルカリ

 

購入者からしてみれば、

とても便利な並び替え機能でしょう。

 

そして、メルカリで商品を

バシバシ売りたい出品者から見ても、

おすすめ順で並び替えられた時、

自分の商品を上位表示する

というのが重要となります。

 

何せ、おすすめ順は最も閲覧される

機会が多い並びです。

 

「値段」や「ピックアップ」の並びで

上位表示される場合とワケが違う程閲覧されるし

売れる確率も非常に高くなります。

 

だから、できるだけ「おすすめ順」で、

自分の商品を見てもらう必要があるわけです。

 

今回は、

  • メルカリのおすすめ順の基本的な仕様
  • メルカリのおすすめ順が決まる基準
  • おすすめ順で、自分の商品を上位表示する裏技

などについて解説します。

 

松川松川

逆に言うと、おすすめ順に全く商品を表示できないなら、メルカリでのビジネスは難しくなります。

mail-sp

全出品者が知っておきたい、メルカリのおすすめ順の基本

メルカリのおすすめ順の基本

 

まずは、メルカリにおける「おすすめ順」の

基本をおさえておきましょう。

 

検索したキーワードについて、

「おすすめ順」では、特に値段や

コンディションなどで並べられる

わけではありません。

 

「値段」や「新しさ」ではなく、

「おすすめ度」とでも言うべき順番

並んでいます。

 


画像引用:メルカリ

 

これにより利用者は、自分に関心がある商品を

簡単に探し出せるというわけですね。

 

基本的には、「その利用者が過去に見た商品」

と近いものが表示されている、と考えて

問題ありません。

 

つまり出品者の立場からすると、

「おすすめ順」に表示された自分の商品は、

”既にある程度興味を持っている人たち”に

見られるというわけです。

 

冒頭で「売れる確率が高い」と述べた理由は、ここにあります。

 

メルカリのおすすめ順ページは、もっとも売れやすい場所

メルカリの「おすすめ順」ページは、

もっとも閲覧する利用者が多いページです。

 

メルカリのスマホ版を開いた場合、最初に、

興味がありそうな商品が「おすすめ順」で

並んでいるページが表示されます。

(iPhone環境で確認)

 

画像引用:メルカリ

 

つまりアプリを立ち上げる人は、

必ず「おすすめ順」のページを開くわけです。

 

要するに、

  • ほぼ全員が見ているページ
  • もっとも売れやすい場所

と考えて問題ありません。

 

もちろん、「おすすめ順」から一度離れて、

「マイリスト」や「ピックアップ」を開く

場合もあります。

 

ただ、根本的に「おすすめ順」に

表示されている商品は、

出品者が興味を持ちやすいものばかりです。

 

だから、メルカリをスマホで見ている場合、

何度も「おすすめ順」はチェック

されるでしょう。

 

利用者は、どのようなタイミングで「おすすめ順」を利用するのか?

メルカリの利用者は、以下のような形で、

「おすすめ順」を利用します。

 

利用者がどのように検索しているかは、

買ってもらいやすく出品する上で、

とても重要です。

 

<アプリを開いて検索ボックスをクリックする>

 

画像引用:メルカリ

 

<検索キーワードを入力する>

 

画像引用:メルカリ

 

<並べ替えで「おすすめ順」を選択する>

 

画像引用:メルカリ

 

とても簡単な使い方ですね。

 

簡単だからこそ、「おすすめ順」の上位で

出てくる商品は、頻繁にチェックされます。

 

その点を踏まえれば、いかに「おすすめ順」で

自分の商品を表示させることが重要か

わかるでしょう。

 

そして、メルカリの利用者は、概ね以下のような

タイミングで「おすすめ順」を利用します。

 

  • 買いたい商品が決まっていないとき、なんとなく
  • ブランド名やジャンル名ごとで、何が出品されているか、アバウトに知りたいとき
  • ヒマなので

 

というように、「コレを、いくらで探すんだ!」

という明確な目標がない時、「おすすめ順」は

チェックされるわけです。

 

つまりメルカリのスマホ版をインストール

している何十万、何百万というユーザーが、

「なんとなーく」という理由で「おすすめ順」を

チェックします。

 

「なんとーなく」とはいえ、「おすすめ順」には

各利用者が興味を持ちそうな商品ばかりが

表示される仕組みです。

 

つまり自分の出品した商品を見て、

「あ、これ買おうかな?」と検討してくれる人が

ガンガン出てきます。

 

明確な統計はありませんが、「おすすめ順」に

商品が上がって、適切な価格やコンディション

だった場合、「売れないことの方が不自然」だ

と言えるでしょう。

 

松川松川

そう、おすすめ順に自分の商品を表示させるのは、とても重要なことなのです。

メルカリのおすすめ順に表示される商品、何が基準で決まっている?

メルカリのおすすめ順に表示される商品、何が基準で決まっている?

 

メルカリのおすすめ順に表示される商品の基準は

残念ながらはっきりとは公表されていません

 

もしそれがわかっていたら、出品者側は

「おすすめ順」に商品を表示させ放題、

となってしまいます。

 

ただし私がメルカリを死ぬほど使ってきた中では

以下のような基準で表示されるかどうかが決まる

と推測できました。

 

  • 商品が、商品自体の相場どおりか
  • コンディションがよいか、悪いか
  • 利用者が検索したキーワードが入っているか、いないか
  • 出品されてから24時間以内
  • 出品者が業者ではないと判断されている
  • 出品者の評価がよいか、悪いか
  • 購入者が以前に閲覧・購入した商品に近いか、遠いか

 

一言で言うと、「安くて新しくていいものが、

よい出品者から出品されているなら、

『おすすめ順』に上がりやすい

といったところです。

 

逆に言うと、少しでも落ち度がある商品は、

メルカリでは「おすすめ順」で

上位表示されづらくなるでしょう。

 

 

松川松川

要するに、自分の商品を「おすすめ順」で上位表示させるのは大変だというわけです。

メルカリのおすすめ順に、商品を上位表示させる裏技

メルカリのおすすめ順に、商品を上位表示させる裏技

 

メルカリのおすすめ順に商品を

上位表示させるのは、簡単ではありません

 

適当に出品していては、

なかなか上位表示されないでしょう。

 

そもそも「おすすめ順」の下位にさえ

表示されるかどうかさえ怪しいです。

 

しかし、以下のようなポイントを抑えておけば、

ある程度は「おすすめ順」の並びで上位表示を

獲得できます。

 

  • 適切な価格にする
  • 百円でもいいから、値下げしてみる
  • 1日経ったら際出品する
  • 状態のよさをアピールする
  • キーワードを適切に挿入する
  • 普段から評価を高くしておく

 

適切な価格にする

メルカリの「おすすめ順」で表示される商品は、

基本的に「相場どおり」か「相場以下」の価格

設定されています。

 

つまり、安ければ上位表示されやすくなる

わけですね。

 

といっても、相場以下の値段で叩き売りしろ、

というわけではありません。

 

要するに相場を無視していない、

適切な価格で出品すればOKです。

 

余裕があれば、相場より少し安くする工夫を

するとよいでしょう。

 

バカみたいな高額で出品すると、恐らく

上位表示されないので、注意してください。

 

100円でもいいから、値下げする

これは「おすすめ順」に対してのみ

有効なわけではありませんが、

「100円でもいいから値下げする」

という方法もあります。

 

値下げした結果、メルカリが

「『おすすめ順』で上位に表示してもいい」

と判断するかもしれません。

 

そうでなくとも100円値下げすれば、

通常の検索結果で上位表示されることも

あります。

 

売れ行きが不調なときは、100円だけ

でも値引きしてみましょう。

 

1日経ったら再出品する

メルカリの「おすすめ順」で上位表示したいなら

1日(24時間)経ったら再出品してみましょう。

 

「おすすめ順」は、新しい商品を

ピックアップする傾向にあります。

 

つまり出品してから時間が経っていると、

上位表示されづらいわけですね。

 

少し手間はかかりますが、1日経ったら

再出品するようにしましょう。

 

状態のよさをアピールする

メルカリは、説明文で

「状態がよい商品かどうか」を判断している

フシがあります。

 

もちろん状態がよければ、「おすすめ順」でも

上位表示されやすいはず。

 

説明文で、状態のよさを存分にアピール

しましょう。

 

具体的には、

  • 新品
  • 未開封
  • 傷なし
  • 未着用

というワードは、

しっかりと入れておきたいところです。

 

画像引用:メルカリ

 

キーワードを適切に挿入する

メルカリでは、商品名や説明文にキーワードを

適切に挿入することが重要です。

 

たとえば、HERMESのバッグを

「おすすめ順」で上位表示させたい

としましょう。

 

だとしたら、商品名には

「HERMES」と「バッグ」というキーワードは

入れておきたいところです。

 

画像引用:メルカリ

 

もちろん、説明文にも記入しておきましょう。

 

また、関連性が高そうなキーワードを

入れておくことも重要です。

 

さらにハッシュタグ「#」で、商品の特徴や

アピールポイントを付与しておけば、万全だと

言えるでしょう。

 

普段から評価を高くしておく

メルカリの「おすすめ順」で上位表示

してもらうには、出品者としての評価を

高めておくことが重要です。

 

出品者としての評価が低い場合は、

なかなか上位で表示してもらえません。

 

評価が低い人の出品は、「おすすめできない」

というわけですね。

 

だから、普段から出品者としての評価を

高く保っておく必要があります。

 

画像引用:メルカリ

 

できるだけしっかりとした出品と発送で、

出品者としての信頼を集めるようにしましょう。

 

補足:メルカリで売り上げをアップさせるなら、他にもできることはたくさんある!

メルカリで売り上げをアップさせたいなら、

他にもできることはたくさんあります。

 

たとえば、

  • 購入しそうな層が多い時間帯を狙って出品する
  • 商品写真を複数登録して、わかりやすくする
  • 期間限定セールを実施する

というような工夫ですね。

 

これなら、おすすめ順で表示されたとき、

より商品が売れやすくなります。

 

もちろん表示されなかったとしても、

利用者は他の方法で商品にたどり着き、

購入しやすくなるでしょう。

 

松川松川

「おすすめ順」を狙う工夫だけでなく、さまざまな方向から、商品が売れるように工夫しましょう。

メルカリのおすすめ順で、上位を狙う時の注意点とは?

メルカリのおすすめ順で、上位を狙うときの注意点とは?

 

メルカリのおすすめ順で上位を狙う時、

いくつか注意したいことがあります。

 

表示させるために頑張るのはよいことですが、

あまりにも露骨だと逆効果かもしれません

 

特に、以下のような点には注意しましょう。

 

  • 再出品に頼りすぎない
  • おすすめ順にこだわりすぎない
  • 業者認定を避けること

 

それぞれについて、下記で詳しく解説します。

 

再出品・値下げに頼りすぎない

先程、「『おすすめ順』で上位表示したいなら

再出品が有効だ」という解説をしました。

 

しかし、再出品や値下げばかりに

頼り過ぎるのはいけません。

 

なぜなら、頻繁に再出品や値下げを

繰り返していると、メルカリが「ズルしすぎ」

と判断するから。

 

すると、おすすめ順で上位表示されづらく

なります。

 

さらに悪質だと判断された場合は、

不正出品者として、一時的にアカウント

の利用を停止させられることも

 

再出品と値下げは、ほどほどの頻度で

実施するようにしましょう。

 

おすすめ順にこだわりすぎない

メルカリで、おすすめ順で上位表示

してもらうことは、とても有効です。

 

ただし、おすすめ順にこだわり過ぎる必要は

ありません。

 

別にキーワードで指定検索されて、

買ってもらえることだってあります。

 

おすすめ順ばかり意識していると、

  • 出品手続き
  • 値下げ設定

などの作業が煩雑になって大変です。

 

だからこだわり過ぎず、

ほどほどに意識するようにしましょう。

 

業者認定を避けること

メルカリでは、業者認定を避ける事が重要です。

 

業者認定とは、

個人が不用品を処分しているのではなく、

転売ビジネスを目的としている

とメルカリに判断されることを意味します。

 

メルカリは、基本的には業者を歓迎しておらず

業者だと分かれば冷たくするわけですね。

 

(引用:Twitter

 

そして業者認定された場合、

「おすすめ順」を含めて、

上位表示されなくなる可能性があるのです。

 

特に、

  • 同時期の大量出品
  • 同一商品の複数出品
  • 無在庫転売
  • 複数アカウント作成

などは、業者認定される大きな原因となります。

 

つまり、あまり派手に動きすぎるのはよくない

というわけですね。

 

業者認定されない範囲で、メルカリを利用するようにしましょう。

 

まとめ

メルカリにおける「おすすめ順」は、

多くの利用者が利用する並び順です。

 

さらにスマホ版を開いた時には、

今までの利用者の閲覧・購入傾向を踏まえて

あらゆる商品が「おすすめ順」ページとして

表示されています。

 

しかも、スマホ版を開いて一番に

表示されるしくみ

 

ここで自分の商品を上位表示させるのは、

稼ぎたい人にとっては大変重要なことです。

 

すでに「買ってくれそうな利用者」に

注目してもらえるため、

売れる確率はぐっと高くなるでしょう。

 

ただ、「おすすめ順」で上位表示する基準は、

明確には公開されていません。

 

とはいえ、本記事で解説したように、

表示される商品の傾向から、ある程度

「上位表示されそうな方法」は見えています

 

ぜひ本記事を参考に、メルカリの利用者に

自慢の商品を見せつけましょう。

 

一度コツが掴めたら、それなりに上位表示

できるようになるはずです。

 

 

松川松川

メルマガではさらに役に立つ情報や最新の情報を配信しています。今なら期間限定で書籍含む7つの特典を無料で配布しているので、よろしければ、ご登録ください♪



今月のオススメ記事BEST5
mercari-cta
メルカリ転売で稼ぎたいあなたにオススメ!
時流に乗って!メルカリ転売で儲かるおススメな商品7選とは?

consul-cta
松川のコンサルが気になるあなたにオススメ!
マックスフルネスの「副業マンツーマンサポート」とは?

sedori-cta
せどりのイロハを知りたいあなたにオススメ!
せどりとは?amazonせどりで年商1億円達成した経験をもとに解説

amazon-cta
Amazon転売で人生を変えたいあなたにオススメ!
Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ


mail-lp
Information

◆限定開催:通常90分8000円→無料相談会

【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】

Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。

対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。

脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。

Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。

審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。

現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。

※現在は、5割の方が審査を通過しております。

●無料面談のお知らせ※厳選したいので、審査を必ずします。

【日時・締切日】
平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施

※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません

【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方

詳細を確認する!

【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※

【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ
【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話

Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム

226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法
カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。