こんにちは!
『Amazon転売せどり大全』著者の
松川和憲です^^
メルカリでは、売れた商品を
コンビニで発送することが可能です。
特にファミマから発送するのは、
驚くほど便利なやり方。
正直、家の近所にコンビニがある人には、
かなりおすすめできる発送方法です。
(引用:Twitter)
とはいえ、
「ファミマからどうやって発送すればいいの?」
と思っている人も多いでしょう。
今回は、メルカリで売れた商品をファミマから
コンビニ発送する方法について解説します。
そして…
メルカリで商品を出品している人は、
発送の費用をできるだけ安く抑えたい
と思っているでしょう。
油断すると、発送費用で赤字になることも
ありますからね。
さらに、発送が面倒くさくて大変だ
と思う部分もあるはず。
今回は発送方法だけではなく、メルカリの商品を
ファミマからコンビニ発送する際の費用や、
便利さについても解説します。

メルカリの商品をファミマでコンビニ発送すれば、ものすごく安く、便利に発送できるようになるでしょう。

目次
らくらくメルカリ便はメルカリのコンビニ発送でファミマが使える
発送方法を知る前に、まずはファミマでの
発送方法について知っておきましょう。
ファミマでは、「らくらくメルカリ便」
というサービスを、コンビニ発送として
利用することが可能です。
らくらくメルカリ便には3つ発送方法がある
ファミマで使える「らくらくメルカリ便」は、
サイズによって以下3つに分けられています。
<ネコポス(全国どこでも175円)>
(引用:ダンボールワン)
<宅急便コンパクト(全国どこでも380円)>
(引用:ヤマト運輸)
<宅急便(700円〜1,600円)>
(引用:ヤマト運輸)
メルカリでコンビニ発送する時、
サイズに合わせて上記の3つから選ぶことが
可能です。
これなら、発送料も最低限でしっかりと
抑えられます。

梱包資材は自分で用意するか、ヤマトで購入することも可能です。できるだけ安く梱包しましょう。
メルカリのコンビニ発送でファミマを使う際の4つの手順
続いて、メルカリのコンビニ発送で
ファミマを使う場合の手順について解説します。
といっても、やり方はとても簡単です。
まずは、メルカリ上で下記のように
操作していきます。
- メルカリの画面で「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選ぶ
- メルカリの画面で発送場所「ファミリーマート」を選ぶ
- メルカリの画面でサイズ発送方法を選ぶ
- 二次元コードを発行する
おおまかに言えば、
上記の4ステップですね。
それぞれについてより細かく、画像付きで
解説するので、参考にしてください。
メルカリの画面で「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選ぶ
まずはメルカリで、
「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」
をタップしましょう。
メルカリの画面で発送場所「ファミリーマート」を選ぶ
続いて発送場所として、
「ファミリーマート」を選択します。
メルカリの画面でサイズと発送方法を選ぶ
続いて、メルカリの画面で、
サイズ(発送方法)を選びます。
サイズについては、先ほども触れた通り、
- ネコポス
- 宅急便コンパクト
- 宅急便
から選ぶことが可能です。
きちんと大きさを計測してから、
サイズと発送方法を選択しましょう。
無駄に小さいものを大きいサイズ
で送らないように注意が必要です。
二次元コードを発行する
最後に、二次元コードを発行します。
このコードを、ファミマで提示することで、
メルカリの商品をコンビニ発送することが
可能です。

ここまで操作できたら、メルカリの荷物を持って、ファミマへと向かいましょう。
メルカリでコンビニ発送をする際のファミマでの4つの操作
メルカリでコンビニ発送するなら、
ファミマにある「ファミポート」
という機械を使います。
ファミマに行ったら、まずは
「ファミポート」を見つけましょう。
ほとんどのファミマには、
設置されているはずです。
だいたい、雑誌売り場の端っこか、
コピー機の隣に置いてあります。
ファミポートの前に来たら、青枠内の
「二次元バーコード等をお持ちの方」
をタッチしましょう。
二次元コードをファミポートにかざす
続いて、ファミポートで先ほどの
二次元コードをかざします。
上記青枠内にスマートフォンを押し当てると
自動的に二次元コードが読み取られます。
申し込み内容の確認と時間指定
続いて、申し込み内容の確認と時間指定を
おこないます。
といっても、申し込み内容の確認については、
ざっと見てOKしておけばほぼ問題ありません。
配送時間は、基本的には「希望なし」
を選択すればOKです。
「希望なし」をチョイスすれば、
最短の日数でコンビニ発送される
仕組みになっています。
出品者に指定されているときだけ、
指定すればOKです。
ただ、ファミマでメルカリ商品を
コンビニ発送する場合、
基本的には匿名配送となります。
そして、ファミポート上でも相手方の住所を
確認できないので、注意してください。
発行した申込書と荷物をレジに持っていく
この段階で、ファミポートから
ちょっと長めのレシートが出てくるはずです。
そのレシートが、
コンビニ発送の申込書になります。
申込書と荷物を持って、
ファミマのレジへと向かいましょう。
ちなみに出てきたレシートの有効期限は、
発行後30分以内となっています。
つまりファミポートでメルカリの
コンビニ発送手続きを実施したなら、
基本的にはすぐレジへ持っていく
必要があります。
メルカリに連携した黄色い袋を荷物に貼る
続いて、メルカリ専用の黄色い袋を
荷物に貼り付けます。
これはファミマの店員さんが
用意してくれるので、心配ありません。
右のレシートは正式な送り状ですが、
これもレジから出力してくれます。
上記のようにメルカリ専用の
黄色い袋をキレイに貼り付けて、
レシートを封入しましょう。
黄色い袋の裏側は、粘着シート
になっているので、
のりなどを持っていく必要はありません。
これが意外と粘着力が強いので、
失敗しないように注意してください。
面倒だったら、店員さんに
やってもらいましょう。
ファミマの店員さんなら
大体やってくれるはずです。
後はお会計をして、手続き終わりです。
これだけで、メルカリの商品を
ファミマでコンビニ発送できます。
控えも渡されるので、
必要ならもらっておきましょう。
ただし、もう一つやっておくことがあります。
購入者に対して、
「商品を発送しましたよ」という報告が
必要です。
メルカリの商品を
ファミマからコンビニ発送したら、
もう一度メルカリアプリを開きます。
メルカリアプリには、
「商品を発送したので、発送通知をする」
というコマンドが表示されているはずです。
このコマンドをタップすることで、
出品者はメルカリの購入者へ、
「コンビニ発送が完了したこと」を伝えられます。
- 「いつ発送されるんだろう」
- 「何日に届くのだろう?」
と考えている購入者は、メルカリには多いもの。
できるだけ早く、コンビニ発送したことを
通知してあげましょう。

とにかく魅力的なのは、24時間いつでも発送できる、ということ。深夜にランニングついでに、ファミマへ行って発送するなんて人もいます。
ファミマでメルカリの商品を発送した場合の料金は?
先ほども触れたとおり、
メルカリでは発送料が大きな負担となります。
適当に発送していると、発送料のせいで
大きなマイナスになるケースもあるでしょう。
しかしファミマからコンビニ発送すれば、
発送料はかなり安く抑えられる可能性が
あります。
ファミマからコンビニ発送する費用は、
以下のとおりです。
(引用:ヤマト運輸)
基本的に「らくらくメルカリ便」の基準と
同じ安さだと考えて問題ありません。
きちんとサイズによって使い分ければ、
メルカリにおける発送費用はかなり
抑えられます。
宅急便になると急に料金が跳ね上がるので、
できれば宅急便コンパクトかネコポスで
収めることを意識したいところ。
ちなみにメルカリをせどり目的で使う上では、
- 発送料金
- 初期費用
など、細かいお金がかかります。

さらに手数料や梱包資材の代金も、考えておかなければいけません。
メルカリのコンビニ発送におけるファミマの特徴
メルカリのコンビニ発送における
ファミマの特徴は、大きく分けて2つあります。
- 24時間いつでもどこでも利用できるのが魅力
- 毎週月曜日の早朝にあるメンテナンスには注意
それぞれについて詳しく解説するので、
参考にしてください。
24時間いつでも利用できるのが魅力
ファミマでコンビニ発送における最大の魅力は
やはり24時間いつでも利用できる
というところです。
郵便局などを利用する場合は、
もちろん時間の制限があります。
しかしファミマなら、いつでもメルカリの商品を
コンビニ発送することが可能です。
もちろん、深夜でもOK。
「明日の朝までに発送しないとマジでやばい!」
という時も、ファミマからコンビニ発送すれば
安心ですよね。
普段は郵便局を利用するとしても、
緊急事態にはファミマからメルカリの商品を
コンビニ発送できる事は、覚えておきましょう。
メンテナンス中のときもあるので、要注意
ただし、メンテナンス中でファミマから
コンビニ発送できない時もあるので、
注意してください。
(引用:ファミリーマート)
ファミマ(ファミポート)の
メンテナンス日程は、以下のとおり。
- 毎月10日の21時〜翌朝8時30分
- 毎月第4土曜日の21時〜翌朝8時30分
また、メンテナンスは
少し延長される場合もあります。
基本的にメンテナンスの日は、
メルカリの商品をファミマから
コンビニ発送しない方がよいでしょう。
ファミマに持っていったものの、
メンテナンスでコンビニ発送できない
パターンには注意してください。
まとめ
メルカリで何かを出品する場合、
やはり発送が面倒くさいですよね。
また、発送にかかる費用もバカにはならず、
そのせいで収益が下がってしまうケースも
少なくありません。
しかしメルカリには、ファミマによる
コンビニ発送という手段があります。
ファミマさえあれば、ほぼ24時間、
いつでもメルカリの商品を
コンビニ配送することが可能です。
しかも料金は「らくらくメルカリ便」
の基準なので、かなり安くなります。
ぜひとも安くて便利なファミマの
コンビニ発送を利用し、
メルカリでの配送作業を楽にしましょう。
ただしメンテナンスの時間帯に、
間違って商品を持っていくパターンには
注意しましょうね。

メルマガではさらに役に立つ情報や最新の情報を配信しています。今なら期間限定で書籍含む7つの特典を無料で配布しているので、よろしければ、ご登録ください♪







【副業や事業としてAmazon販売に参入したい個人向け無料面談】
Amazon転売参入後、僅か3か月で脱サラし、今では年商1億円企業にまで成長したマックスフルネス松川が対面形式という形で無料面談を実施致します。
対象は、サラリーマンや個人事業主様で月5~15万円の利益を達成するためのノウハウや運営方法を答えられる範囲で答えてゆきます。
脱サラ・独立志望の方は、月収レベルで30~75万円以上、年商1000~2000万円程度のレベルまで指導することが可能です。
Amazon転売に対して真剣な人に限り定期開催しているのと、無料ということもありまして、テキストによる事前審査もさせていただきます。
審査に通過されたお客様は、必ず質問事項ご持参の上、ご参加いただく流れとなります。
現在はコロナウイルスの影響に伴って、Zoom面談を受け付けております。ご了承ください。
※現在は、5割の方が審査を通過しております。
【日時・締切日】 平日:お互いの日程を調整して面談を実施
休祝日:お互いの日程を調整して面談を実施
※コンサル生は定員になり次第、募集は一切致しません
【面談方法】Zoom面談
【参加料金】今なら無料
【対象者】Amazon出店と販売を真面目にされたい方
◆詳細を確認する!
【特集】Amazon転売年商1億円コラム※必読※
【STEP1】Amazon転売で実際に月714万円稼ぐ方法を分析してわかった5つ【STEP2】Amazonの仕入れで年商1億円売り上げるためのおススメの方法
【STEP3】証拠付き!amazonのせどりで年商1億達成した実体験を公開
【STEP4】僕がせどりで年収1億円を稼ぎ、人生が180度激変した話
Amazon転売をするなら絶対読むべき重要コラム
★226万ポイント達成!楽天でせどりをして、amazonに転売する方法★カメラ転売で月収30万円稼ぐ方法と超効率よく仕入れて売るには?
★必見!遊戯王の転売は稼げるのか?5つのメリットと爆死事例
★せどりのやり方を全網羅!年1億売上げる私の全体像をご覧ください
★せどりの始め方が分からない人に、何からやるべきかまとめてみました。